9月29日(木) 天候:晴れ 水温:22~23℃ 透明度:2~7m
波もなくいいコンディションの田後です。
しかし、昨日より緑っぽい海の色・・・
エントリーするとやはり透明度は良くなかったです。
壁にはサキシマミノウミウシが多いです。
(photo by ホトケアカバネ さん)
根のてっぺんにはイサキとスズメダイが今シーズン一番じゃないかという勢いで密集中♪
サカタザメや大きなコブダイのペア、イシダイなど根魚中心に魚影を堪能してきました。
二本目はコンパスのトレーニングもありゴイシワラへ。
季節来遊のナガサキスズメダイは定位置の様子。
ガレ場の先にもミノカサゴの幼魚も。
浅場には相変らずカマスの大群。浅い方が透明度は良さそうでした。
明日から風と波が出る予報で、週末はクローズになりそうです。
2011年9月29日木曜日
2011年9月28日水曜日
天気予報は・・・
9月28日(水) 天候:晴れ 水温:22~23℃ 透明度:2~7m
今日の田後は昨日のうねりが残る状況。
朝イチは穏やかなゴイシワラへ。
屈強なダイバー3人衆とエントリー。
『世間は狭い』を実感する運びと相成りました。ワラ
透明度は浅場は徐々に回復傾向です。
しかし、10mくらいの水深からはまだまだといった感じです。
浅場には、カマス&アジの大群とそれを狙うアオリイカの群れ。
ウミウシは少なかったです。タツロックのタツは茶タツのみ。白タツは今日はうまく隠れていたようです。
アオリイカの卵。
最近のものでしょう。
午後からは天気予報が外れて風は吹かず・・・
明日は南風の予報です。
濁りとれるのに期待したいです。
講習チームの方が透明度は良かったみたいです。
今日の田後は昨日のうねりが残る状況。
朝イチは穏やかなゴイシワラへ。
屈強なダイバー3人衆とエントリー。
『世間は狭い』を実感する運びと相成りました。ワラ
透明度は浅場は徐々に回復傾向です。
しかし、10mくらいの水深からはまだまだといった感じです。
浅場には、カマス&アジの大群とそれを狙うアオリイカの群れ。
ウミウシは少なかったです。タツロックのタツは茶タツのみ。白タツは今日はうまく隠れていたようです。
アオリイカの卵。
最近のものでしょう。
午後からは天気予報が外れて風は吹かず・・・
明日は南風の予報です。
濁りとれるのに期待したいです。
講習チームの方が透明度は良かったみたいです。
2011年9月27日火曜日
風が・・・
9月27日(火) 天候:晴れ 水温:22~23℃ 透明度:2~7m
本日も爽やかな秋晴れです。
が、今日は出港前より怪しげな風が・・・
午前中もつか不安でしたが、いつもより早く準備できたのでいざ出港!
ヤマダシに着くとすでにうねりが発生していました。
エントリー直後はこの透明度でしたが・・・
根のトップに着くとそこから下は激濁り。泣
やはり透明度アップにはもう少し時間がかかるのかな???
スズメダイ&アジの群れは相変らずでした。
エキジットの頃にはかなりのうねりと風が吹いていました。
2本目は風よけポイントへ。
海の色はまだ緑っッぽい状況です。
中の様子はこんな感じ。
豆アジ&ネンブツダイと泳いできました。
ホシノハゼやサビハゼ、ソラスズメダイ、メジナなどなど。
ミナミハコフグの幼魚は今日は出会えませんでした。
タツロックにて。
ちょっと前は真っ白だったのに。
荒れたせいでしょうか?体色がくすんでしまっています。
背景の岩とマッチして最初はわかりにくいかもです。
最近天気が良すぎて風が強く吹く場合があります。
急変も含め、出港判断は安全第一で行いたいと思います。
皆様よろしくお願いします。
本日も爽やかな秋晴れです。
が、今日は出港前より怪しげな風が・・・
午前中もつか不安でしたが、いつもより早く準備できたのでいざ出港!
ヤマダシに着くとすでにうねりが発生していました。
エントリー直後はこの透明度でしたが・・・
根のトップに着くとそこから下は激濁り。泣
やはり透明度アップにはもう少し時間がかかるのかな???
スズメダイ&アジの群れは相変らずでした。
エキジットの頃にはかなりのうねりと風が吹いていました。
2本目は風よけポイントへ。
海の色はまだ緑っッぽい状況です。
中の様子はこんな感じ。
豆アジ&ネンブツダイと泳いできました。
ホシノハゼやサビハゼ、ソラスズメダイ、メジナなどなど。
ミナミハコフグの幼魚は今日は出会えませんでした。
タツロックにて。
ちょっと前は真っ白だったのに。
荒れたせいでしょうか?体色がくすんでしまっています。
背景の岩とマッチして最初はわかりにくいかもです。
最近天気が良すぎて風が強く吹く場合があります。
急変も含め、出港判断は安全第一で行いたいと思います。
皆様よろしくお願いします。
2011年9月26日月曜日
今日の田後。
9月26日(月) 天候:晴れ 水温:22℃ 透明度:1~3m
今日の田後は朝からいい凪でした。
朝イチはゴイシワラへ。
長く荒れたあとだったのでいろいろ吹き飛ばされていたかと思いましたが、ミノカサゴの幼魚はいつものトコに♪
やはり大きくなっていました!!
未確認の幼魚も目撃!!!何だったのかなぁ???
風が吹いてきたので、昼からは港内のポイントを調査しました。
以前から気になっていた場所。
所々にキクメイシモドキ。
流れもなくのんびり出来そうです。
チャガラの群れやホンベラなどがいました。
ビックリしたのは、クジメをホンベラがクリーニングしていました!!!
アミメハギものんびりしています。
他にはマドレラフェルギノーサやコノハミドリガイなど。
明日は風が少々吹きそうな予報ですが、果たして・・・
今日の田後は朝からいい凪でした。
朝イチはゴイシワラへ。
長く荒れたあとだったのでいろいろ吹き飛ばされていたかと思いましたが、ミノカサゴの幼魚はいつものトコに♪
やはり大きくなっていました!!
未確認の幼魚も目撃!!!何だったのかなぁ???
風が吹いてきたので、昼からは港内のポイントを調査しました。
以前から気になっていた場所。
所々にキクメイシモドキ。
流れもなくのんびり出来そうです。
チャガラの群れやホンベラなどがいました。
ビックリしたのは、クジメをホンベラがクリーニングしていました!!!
アミメハギものんびりしています。
他にはマドレラフェルギノーサやコノハミドリガイなど。
明日は風が少々吹きそうな予報ですが、果たして・・・
2011年9月25日日曜日
久々にエントリー
9月25日(日) 天候:晴れ 水温:22℃ 透明度:1~2m
連休も最終日となりました。
ようやく海が穏やかになったのでボートで行ってきました。
覚悟はしていましたが・・・やはり底の方は激濁り!!!
なのでアンカー周辺で岩にはりつきダイブ。
様子のおかしいキイロイボウミウシ。
(photo by ホトケアカバネ さん)
コモンウミウシも体の側面に異変がある個体がいました。
連休ということもあって、港も釣り客が多かったです。
エギングの方もたくさん。
狙っているのはアオリイカでしょう。
濁っていたおかげ!?!で突然目の前にアオリイカの群れが現れました。
近くにアジもいたので追っかけていたのでしょう。
他には、シマイサキの群れ、巨チヌ、ソラスズメダイ、キンチャクダイyg、コロダイyg、イトフエフキyg、ミナミハコフグygなどなど。
先日目撃情報のあった巨チヌは目の前を堂々と横切り、さらには戻ってきてこちらの様子をじっと見ていました。
普段のチヌはサーっと移動してしまうんですが。また会えそうな予感です。
体験チームも透明度良くなかったですが大満足の様子♪
海の中はいろいろ賑やかです。あとは濁りが・・・
連休も最終日となりました。
ようやく海が穏やかになったのでボートで行ってきました。
覚悟はしていましたが・・・やはり底の方は激濁り!!!
なのでアンカー周辺で岩にはりつきダイブ。
様子のおかしいキイロイボウミウシ。
(photo by ホトケアカバネ さん)
コモンウミウシも体の側面に異変がある個体がいました。
連休ということもあって、港も釣り客が多かったです。
エギングの方もたくさん。
狙っているのはアオリイカでしょう。
濁っていたおかげ!?!で突然目の前にアオリイカの群れが現れました。
近くにアジもいたので追っかけていたのでしょう。
他には、シマイサキの群れ、巨チヌ、ソラスズメダイ、キンチャクダイyg、コロダイyg、イトフエフキyg、ミナミハコフグygなどなど。
先日目撃情報のあった巨チヌは目の前を堂々と横切り、さらには戻ってきてこちらの様子をじっと見ていました。
普段のチヌはサーっと移動してしまうんですが。また会えそうな予感です。
体験チームも透明度良くなかったですが大満足の様子♪
海の中はいろいろ賑やかです。あとは濁りが・・・
2011年9月23日金曜日
久々のいい天気
9月23日(金) 天候:晴れ 透明度:濁っています。
今日は久々にいい天気となりました。
が、波はまだ高く今日も海はクローズしています。
店内では各講習が行われました。
SD講習&MSD講習!!!
秋晴れいい感じです♪
あとは海況が早く回復してくれるのを待つのみです。
濁りがとれるのはいつ頃でしょうか???
明後日くらいは行けそうかも。
今日は久々にいい天気となりました。
が、波はまだ高く今日も海はクローズしています。
店内では各講習が行われました。
SD講習&MSD講習!!!
秋晴れいい感じです♪
あとは海況が早く回復してくれるのを待つのみです。
濁りがとれるのはいつ頃でしょうか???
明後日くらいは行けそうかも。
2011年9月18日日曜日
今日の田後。
9月18日(日) 天候:晴れ 水温:25~26℃ 透明度:3~5m
今日の田後は大きくゆっくりなうねりがありました。
ボートは出せそうだったので行ってきました。
イガイトリゼにもミナミハコフグが!!!
(photo by トッキー さん)
今年多いですね。去年はもう少し時期はあとだった気がします。
底の方はけっこう濁りありました。
うねりの影響もあって、底も揺れていました。
今日目立っていたのはこのアナハゼ!?!
揺れのタイミングを見ながらアタックしまくりでした。
上の方は割とクリアだったんでスズメダイの群れはいい感じでした。
明日から荒れる予報が・・・
少しの間クローズになりそうです。
今日の田後は大きくゆっくりなうねりがありました。
ボートは出せそうだったので行ってきました。
イガイトリゼにもミナミハコフグが!!!
(photo by トッキー さん)
今年多いですね。去年はもう少し時期はあとだった気がします。
底の方はけっこう濁りありました。
うねりの影響もあって、底も揺れていました。
今日目立っていたのはこのアナハゼ!?!
揺れのタイミングを見ながらアタックしまくりでした。
上の方は割とクリアだったんでスズメダイの群れはいい感じでした。
明日から荒れる予報が・・・
少しの間クローズになりそうです。
2011年9月17日土曜日
今日もゴイシワラ♪
9月17日(土) 天候:雨/曇り 水温:25~26℃ 透明度:5~8m
天気は雨がぱらぱら降っていますが、海は静かで穏やかな田後です。
今日もゴイシワラへ。
ソラスズメダイ増えてきました。
(photo by あきら さん)
透明度はここ最近8mくらいの状況が続いています。
ちょっとはずれたところにナガサキスズメダイ。
今日はなんだか他にも出会いそうな予感♪
本日のタツロックは2個体。
その近くにはハナハゼygも数匹発見。
イトフエフキも相変らずです。
そして最近ちょくちょく目撃情報のあったミナミハコフグの姿も。
(photo by ホトケアカバネ さん)
本格的な季節来遊のシーズンがやってきた~って感じです♪
今日はナイトダイビングも行ってきました。
甲殻類は砂地や岩の上にたくさんでてきてました。
今日はバルタン星人的なセミエビの姿も。ワラ
ミミイカもたくさん出てきて砂に潜って・・・カワイイですよぉ♪
天気予報が変わり、明日は穏やかそうです。
天気は雨がぱらぱら降っていますが、海は静かで穏やかな田後です。
今日もゴイシワラへ。
ソラスズメダイ増えてきました。
(photo by あきら さん)
透明度はここ最近8mくらいの状況が続いています。
ちょっとはずれたところにナガサキスズメダイ。
今日はなんだか他にも出会いそうな予感♪
本日のタツロックは2個体。
その近くにはハナハゼygも数匹発見。
イトフエフキも相変らずです。
そして最近ちょくちょく目撃情報のあったミナミハコフグの姿も。
(photo by ホトケアカバネ さん)
本格的な季節来遊のシーズンがやってきた~って感じです♪
今日はナイトダイビングも行ってきました。
甲殻類は砂地や岩の上にたくさんでてきてました。
今日はバルタン星人的なセミエビの姿も。ワラ
ミミイカもたくさん出てきて砂に潜って・・・カワイイですよぉ♪
天気予報が変わり、明日は穏やかそうです。
2011年9月16日金曜日
秋晴れは・・・
9月16日(金) 天候:晴れ後雨 水温:25~26℃ 透明度:5~8m
ずっと続いていた秋晴れはどうやら今日までのようで・・・
昼から雨が降ってきてしまいました。
それでも洞窟内は青いです♪
アジの群れは徐々に減ってきていますが、今日も洞窟内を行ったり来たり。
(photo by かわちゃん さん)
ミズクラゲの小さいのが多く浮遊していました。
今日の透明度です。
少し回復したものの、もうひとクリアが足踏み状態です。
白タツさんは健在。ベラの仲間がよく出会います。
明日から雨が続く予報です。
明後日以降は少しの間クローズになってしまいそうな予感です・・・泣
ずっと続いていた秋晴れはどうやら今日までのようで・・・
昼から雨が降ってきてしまいました。
それでも洞窟内は青いです♪
アジの群れは徐々に減ってきていますが、今日も洞窟内を行ったり来たり。
(photo by かわちゃん さん)
ミズクラゲの小さいのが多く浮遊していました。
今日の透明度です。
少し回復したものの、もうひとクリアが足踏み状態です。
白タツさんは健在。ベラの仲間がよく出会います。
明日から雨が続く予報です。
明後日以降は少しの間クローズになってしまいそうな予感です・・・泣
2011年9月15日木曜日
今日の田後。
9月15日(木) 天候:晴れ 水温:25~27℃ 透明度:5~8m
爽やかな秋晴れは今日も続いています。
今日は穏やかなゴイシワラへ行ってきました。
イトフエフキがかわいいです。
何かちょびっと出てるし・・・
タツノオトシゴやヤマドリ、コブダイの幼魚、ソラスズメダイなどなど。
今日は皆さんカメラ持ってたので、ゴイシワラでまったりダイブしてました♪
昨日から漂っています。
スナイロクラゲ!?!
(photo by きんちゃん さん )
そろそろエチゼンクラゲの時期がやってきます。
果たして今年は???
爽やかな秋晴れは今日も続いています。
今日は穏やかなゴイシワラへ行ってきました。
イトフエフキがかわいいです。
何かちょびっと出てるし・・・
タツノオトシゴやヤマドリ、コブダイの幼魚、ソラスズメダイなどなど。
今日は皆さんカメラ持ってたので、ゴイシワラでまったりダイブしてました♪
昨日から漂っています。
スナイロクラゲ!?!
(photo by きんちゃん さん )
そろそろエチゼンクラゲの時期がやってきます。
果たして今年は???
2011年9月13日火曜日
今日の田後。
9月13日(火) 天候:晴れ 水温:25~26℃ 透明度:5~8m
相変わらずの凪ぎっぷりです♪
水温も少しづつ上昇してきたようです。
成長したミギマキ。
(photo by てて さん)
いつからいたんでしょうか?
季節来遊にしては大きな個体のような気も・・・
定番のソラスズメダイ。
やはりいちばん目にする季節来遊魚ですね。
群れになって泳いでる場面も多く見ることができます。
海況が安定してきているのでそろそろ初登場とか出てきてほしいですね♪
菜種島はスズメダイやアジの群れが中心です。岩場にはホンベラの幼魚がたくさんいます。オハグロベラやアミメハギの幼魚も海藻に隠れていてけっこう賑やかです。
タツノオトシゴも元祖タツロックにお目見え♪
これで現在タツロックは3つとなりました。
ゴイシワラの透明度。
先日の台風通過後からはいちばん透明度が良かったです。
このシーズンにしてはまだまだ濁っている方です。
今後に期待したいです!!!
早く透明度クリアになぁれ!!
いい天気は明日も続きそうです♪
相変わらずの凪ぎっぷりです♪
水温も少しづつ上昇してきたようです。
成長したミギマキ。
(photo by てて さん)
いつからいたんでしょうか?
季節来遊にしては大きな個体のような気も・・・
定番のソラスズメダイ。
やはりいちばん目にする季節来遊魚ですね。
群れになって泳いでる場面も多く見ることができます。
海況が安定してきているのでそろそろ初登場とか出てきてほしいですね♪
菜種島はスズメダイやアジの群れが中心です。岩場にはホンベラの幼魚がたくさんいます。オハグロベラやアミメハギの幼魚も海藻に隠れていてけっこう賑やかです。
タツノオトシゴも元祖タツロックにお目見え♪
これで現在タツロックは3つとなりました。
ゴイシワラの透明度。
先日の台風通過後からはいちばん透明度が良かったです。
このシーズンにしてはまだまだ濁っている方です。
今後に期待したいです!!!
早く透明度クリアになぁれ!!
いい天気は明日も続きそうです♪
2011年9月12日月曜日
たまたま・・・
9月12日(月) 天候:晴れ 水温:24~25℃ 透明度:5~8m
今日もいい天気が続いています。
本日の田後は、体験に講習にボートにといろんなトコに行ってきました。
まずは体験チーム。
初のボートエントリーもノープロブレム♪
ヒトデやオニオコゼ、カワハギやダイナンウミヘビなど流れもなくまったりダイブできました。
エントリー直後にこの余裕!!!
水中もいろいろと拾って頂き感謝感激でした・・・ワラ
菜種島でひと際目立ったコモンウミウシ。
『今日のウミウシ』に決定です。
他のウミウシはあまり見かけなかったです。
タツロックでは白いタツノオトシゴの白さが際立っていました!!!
少々うねりがあって水面付近はチョイ揺れ。
SD講習チームも前半戦終了。
後半戦も天気良さそうですね♪
洞窟内はいい感じです♪
うねりの影響が中まで入っていて、水面が瞬いて光のシャワーが綺麗です。
背後には成長著しいアジの群れ。
心ゆくまでじっくりと癒されてみてはいかがですか???
今日はどのチームも海ガールばっかりでした!!!
レディースディに設定した覚えはなかったけどなぁ・・・♪
皆さん楽しそうでした♪♪♪
明日もいい天気です。
今日もいい天気が続いています。
本日の田後は、体験に講習にボートにといろんなトコに行ってきました。
まずは体験チーム。
初のボートエントリーもノープロブレム♪
ヒトデやオニオコゼ、カワハギやダイナンウミヘビなど流れもなくまったりダイブできました。
エントリー直後にこの余裕!!!
水中もいろいろと拾って頂き感謝感激でした・・・ワラ
菜種島でひと際目立ったコモンウミウシ。
『今日のウミウシ』に決定です。
他のウミウシはあまり見かけなかったです。
タツロックでは白いタツノオトシゴの白さが際立っていました!!!
少々うねりがあって水面付近はチョイ揺れ。
SD講習チームも前半戦終了。
後半戦も天気良さそうですね♪
洞窟内はいい感じです♪
うねりの影響が中まで入っていて、水面が瞬いて光のシャワーが綺麗です。
背後には成長著しいアジの群れ。
心ゆくまでじっくりと癒されてみてはいかがですか???
今日はどのチームも海ガールばっかりでした!!!
レディースディに設定した覚えはなかったけどなぁ・・・♪
皆さん楽しそうでした♪♪♪
明日もいい天気です。
2011年9月11日日曜日
秋晴れ
9月11日(日) 天候:晴れ 水温:22~26℃ 透明度:5m
昨日からのうねりが残っていたものの、爽やかな秋晴れとなった田後です。
本日は体験ダイビングに講習にボートダイビングでした。
各ポイントとも透明度は良くなかったですが、魚影は今日も多かったです。
沖はスズメダイ&イサキ&アジがお出迎え♪
あまり見えないので潜降したら実は群れの中だった!!!という感じでした。
今日の季節来遊さん『ソラスズメダイ』。
横にも見かけない新顔が・・・
後で調べた結果、ミナミギンポの幼魚のようです。
まわりの魚にはばれていてもうちょいのトコで逃げられてしまいます。
ミナミハコフグの幼魚も別の根に出現!!!
スタート遅いかなと思ってましたが、最近いいペースでいろいろな種類が見れはじめました。
第5回こびと倶楽部が開催されました。
今日は体験ダイブにもこびと出現!!生物とのコラボに夢中!?
初めてのダイブでこの余裕!♪!
明日も楽しみです♪♪♪
昨日からのうねりが残っていたものの、爽やかな秋晴れとなった田後です。
本日は体験ダイビングに講習にボートダイビングでした。
各ポイントとも透明度は良くなかったですが、魚影は今日も多かったです。
沖はスズメダイ&イサキ&アジがお出迎え♪
あまり見えないので潜降したら実は群れの中だった!!!という感じでした。
今日の季節来遊さん『ソラスズメダイ』。
横にも見かけない新顔が・・・
後で調べた結果、ミナミギンポの幼魚のようです。
まわりの魚にはばれていてもうちょいのトコで逃げられてしまいます。
ミナミハコフグの幼魚も別の根に出現!!!
スタート遅いかなと思ってましたが、最近いいペースでいろいろな種類が見れはじめました。
第5回こびと倶楽部が開催されました。
今日は体験ダイブにもこびと出現!!生物とのコラボに夢中!?
初めてのダイブでこの余裕!♪!
明日も楽しみです♪♪♪
2011年9月10日土曜日
今日の田後。
9月10日(土) 天候:晴れ 水温:25~26℃ 透明度:15~5m
凪ぎの田後です。
が、一本目が終わると風が吹いてバシャバシャに・・・
イガイトリゼはけっこう濁りとれていました♪
魚影も濃く、いろいろな種類の群れが入り混じっていました。
パワースポットも相変らずです。
ウミウシは少なめ。
なぜかイシガキダイによく出会ったような。
ポイント変更して『一文字』へ。
こちらは秋っぽくなっています。
(photo by にわっち さん)
カマスの群れがアジを狙ってゆっくり泳いでいたり、上からはアオリイカが狙っていてりしています。アタック成功していたアオリイカも!!
ソラスズメダイやオヤビッチャが登場!!
今日の透明度。
(photo by アキラ さん)
この様子だと、意外に数日でクリアになりそうな予感もしますが、果たして・・・
今日のうねりが明日はなくなっていればいいんですが・・・
明日も天気はいいようです。
凪ぎの田後です。
が、一本目が終わると風が吹いてバシャバシャに・・・
イガイトリゼはけっこう濁りとれていました♪
魚影も濃く、いろいろな種類の群れが入り混じっていました。
パワースポットも相変らずです。
ウミウシは少なめ。
なぜかイシガキダイによく出会ったような。
ポイント変更して『一文字』へ。
こちらは秋っぽくなっています。
(photo by にわっち さん)
カマスの群れがアジを狙ってゆっくり泳いでいたり、上からはアオリイカが狙っていてりしています。アタック成功していたアオリイカも!!
ソラスズメダイやオヤビッチャが登場!!
今日の透明度。
(photo by アキラ さん)
この様子だと、意外に数日でクリアになりそうな予感もしますが、果たして・・・
今日のうねりが明日はなくなっていればいいんですが・・・
明日も天気はいいようです。
2011年9月9日金曜日
凪です。
9月9日(金) 天候:晴れ 水温:25℃ 透明度:3~5m
うねりもなくなり、穏やかな海が戻ってきた田後です。
天気も良くて気持ちいい一日です。
さて海の様子は・・・
透明度はこんな感じです。
今日は場所によって少し流れがありました。
だんだん透明度は良くなっているのを今日も感じました。
水温はちょっと下がっています。
今日はゴイシワラにも行ってきました。
何か耳をイジられてるなと思ったら・・・
マスクの真ん前に現れ、少し遊ばれた後何処かに行ってしまいました。
ゴイシのタツロックは2個体。まだ隠れてそうでした。
いつもの境界線を進むと、突然現れた大きなカンパチ。昨日に引き続きハラハラドキドキです。
アオリイカの大きなのもいきなり目の前に現れるし♪
もう少しクリアになるといろんな発見に期待できそうです。
明日はどこにエントリーしようか迷っちゃうなぁ♪♪♪
ご要望の多かった『和歌山ツアー』も開催決定です。お見逃しなく!!!
うねりもなくなり、穏やかな海が戻ってきた田後です。
天気も良くて気持ちいい一日です。
さて海の様子は・・・
透明度はこんな感じです。
今日は場所によって少し流れがありました。
だんだん透明度は良くなっているのを今日も感じました。
水温はちょっと下がっています。
今日はゴイシワラにも行ってきました。
何か耳をイジられてるなと思ったら・・・
マスクの真ん前に現れ、少し遊ばれた後何処かに行ってしまいました。
ゴイシのタツロックは2個体。まだ隠れてそうでした。
いつもの境界線を進むと、突然現れた大きなカンパチ。昨日に引き続きハラハラドキドキです。
アオリイカの大きなのもいきなり目の前に現れるし♪
もう少しクリアになるといろんな発見に期待できそうです。
明日はどこにエントリーしようか迷っちゃうなぁ♪♪♪
ご要望の多かった『和歌山ツアー』も開催決定です。お見逃しなく!!!
2011年9月8日木曜日
ようやく
9月8日(木) 天候:晴れ 水温:25℃ 透明度:2~4m
台風後のうねりが思ったより早くおさまってきました。
朝イチの海の様子も穏やかだったので、予定変更。
イガイトリゼにエントリー!!!
しかしながら、透明度はこの状況。
底の方は少し揺れも残っていました。
魚影はわりと濃かったです♪
ヒラマサが頭上を通過したり、マハタが目の前に現れたり、いきなりスズメダイの群れに囲まれていたりと見えない分ハラハラドキドキ♪♪
荒れまくってた菜種島のタツロックにもちゃんとタツさんが♪
今日は菜種島周辺の方が若干ですが透明度良かったかも。
クロシタナシウミウシやミヤコウミウシなど、ウミウシ達もたくさん散歩していました。
転石の広場は地形が変わってしまった!?!と思うほど転石がうねりで寄せられてました。
自然の力は恐るべしです。
洞窟内も少し濁っていました。
アジは外に出てきていました。
数は少し減ったように思われます。徐々に旅立っていっているんでしょう。
光のシャワーにしばし時を忘れて癒されていました♪
海は穏やかな日が少し続きそうです♪
台風後のうねりが思ったより早くおさまってきました。
朝イチの海の様子も穏やかだったので、予定変更。
イガイトリゼにエントリー!!!
しかしながら、透明度はこの状況。
底の方は少し揺れも残っていました。
魚影はわりと濃かったです♪
ヒラマサが頭上を通過したり、マハタが目の前に現れたり、いきなりスズメダイの群れに囲まれていたりと見えない分ハラハラドキドキ♪♪
荒れまくってた菜種島のタツロックにもちゃんとタツさんが♪
今日は菜種島周辺の方が若干ですが透明度良かったかも。
クロシタナシウミウシやミヤコウミウシなど、ウミウシ達もたくさん散歩していました。
転石の広場は地形が変わってしまった!?!と思うほど転石がうねりで寄せられてました。
自然の力は恐るべしです。
洞窟内も少し濁っていました。
アジは外に出てきていました。
数は少し減ったように思われます。徐々に旅立っていっているんでしょう。
光のシャワーにしばし時を忘れて癒されていました♪
海は穏やかな日が少し続きそうです♪
2011年9月6日火曜日
二日目
9月6日(火) 天候:晴れ 水温:25~24℃ 透明度:1~2m
本日もまだまだ外洋は荒れまくりの田後です。
台風の影響はもう少し残りそうです・・・
昨日に続いて、講習チームの二日目です。
今日は気持ちいいくらいの晴れっぷりでした。
昨日よりほんの少し!?透明度は回復・・・。
トレーニングの復習や緊急時の手順の確認など講習は進んで行きました。
横揺れや流れもありましたが、講習後も誰一人上がろうとせずカニやウミウシなど探して楽しんでいました。
皆さんコンディションはあまり良くなかったですが、よく頑張りました。
SD認定おめでとうございます♪♪♪
外洋に目をやると・・・
こんなスプラッシュが!!!
目の前だったので、かなりの迫力ありました。
今日はうねりはまだまだ高く、今のとこ海の色も濁りで茶色っぽいです。
ここ数日はいい天気が続きそうな予報が出ています。
あとは海況が回復するのを待つのみです。
もう少しかかるかなぁ・・・
本日もまだまだ外洋は荒れまくりの田後です。
台風の影響はもう少し残りそうです・・・
昨日に続いて、講習チームの二日目です。
今日は気持ちいいくらいの晴れっぷりでした。
昨日よりほんの少し!?透明度は回復・・・。
トレーニングの復習や緊急時の手順の確認など講習は進んで行きました。
横揺れや流れもありましたが、講習後も誰一人上がろうとせずカニやウミウシなど探して楽しんでいました。
皆さんコンディションはあまり良くなかったですが、よく頑張りました。
SD認定おめでとうございます♪♪♪
外洋に目をやると・・・
こんなスプラッシュが!!!
目の前だったので、かなりの迫力ありました。
今日はうねりはまだまだ高く、今のとこ海の色も濁りで茶色っぽいです。
ここ数日はいい天気が続きそうな予報が出ています。
あとは海況が回復するのを待つのみです。
もう少しかかるかなぁ・・・
2011年9月5日月曜日
台風後も元気に
2011年9月1日木曜日
嵐の前の・・・
9月1日(木) 天候:雨 水温:26℃ 透明度:10~15m
台風の足音が聞こえてきた田後です。
朝は風が吹いていましたが、昼前から止み嵐の前の静けさといった感じでした。
沖はヤマダシへ。
ボート下にスズメダイの群れが戻ってきました。
といってもまだまだ少なめ。
これからに期待です。

ゴイシワラにいたミノカサゴの赤ちゃん。
一週間ぶりでしたが、こんなに成長していました!!!
先日出会った時はかわいい感じありましたが、表情がだんだん大人っぽくなってきてます。
少し見ないうちに成長していくんですね♪
今日もパクパク餌を食べていました。

そのパクパクしていた餌がこちら。
岩の隙間にたくさん群れています。
幼魚達はすくすく成長していってるようです。
その幼魚もアナハゼやキジハタが狙っています。
ゴイシワラはそういうシーンに出会いやすいです。

ついに現れました。
ノコギリヨウジ。
泳ぎ方がまた特徴あります。
今日はゴイシワラで出会いました。
明日から少しの間クローズします。
台風あけの海に期待しましょう。
台風の足音が聞こえてきた田後です。
朝は風が吹いていましたが、昼前から止み嵐の前の静けさといった感じでした。
沖はヤマダシへ。
ボート下にスズメダイの群れが戻ってきました。
といってもまだまだ少なめ。
これからに期待です。

ゴイシワラにいたミノカサゴの赤ちゃん。
一週間ぶりでしたが、こんなに成長していました!!!
先日出会った時はかわいい感じありましたが、表情がだんだん大人っぽくなってきてます。
少し見ないうちに成長していくんですね♪
今日もパクパク餌を食べていました。

そのパクパクしていた餌がこちら。
岩の隙間にたくさん群れています。
幼魚達はすくすく成長していってるようです。
その幼魚もアナハゼやキジハタが狙っています。
ゴイシワラはそういうシーンに出会いやすいです。

ついに現れました。
ノコギリヨウジ。
泳ぎ方がまた特徴あります。
今日はゴイシワラで出会いました。
明日から少しの間クローズします。
台風あけの海に期待しましょう。
登録:
投稿 (Atom)