6月29日(金) 天候:晴れ 水温:20℃ 透明度:15m
今日は先週延期になった藻場造成をしてきました。
ダイバー3名で漁業者と行政と一体となって豊かな海を残すべく作業してきました。
昨年行った場所も上出来というくらいアラメが茂っていて今年も期待が膨らみます。
初体験のアワビの稚貝の放流も行い、一枚づつ丁寧に放流しました。
作業を終えた後のみんなの達成感&一体感に嬉しくなってしまいました♪♪♪
豊かな海になりますように・・・
2012年6月29日金曜日
2012年6月28日木曜日
今日も・・・
6月28日(木) 天候:晴れ 水温:19~20℃ 透明度:7~12m
いい天気が続いている田後です。
今日もボート行ってきました。
このところ旬のミズクラゲは今日もアツかったです!!!
密集してて幻想的な雰囲気~♪天気も良くて最高でした♪♪
豆アジも各ポイントで徐々に増えてきています。
そして今年初のマトウダイygが顔を見せてくれました♪♪
オオカズナギも出会いました♪バトルしてくれるかな???
明日は藻場造成です。
豊かな海をみんなで残そう♪♪♪
いい天気が続いている田後です。
今日もボート行ってきました。
このところ旬のミズクラゲは今日もアツかったです!!!
密集してて幻想的な雰囲気~♪天気も良くて最高でした♪♪
豆アジも各ポイントで徐々に増えてきています。
そして今年初のマトウダイygが顔を見せてくれました♪♪
オオカズナギも出会いました♪バトルしてくれるかな???
明日は藻場造成です。
豊かな海をみんなで残そう♪♪♪
今日の田後。
6月27日(水) 天候:晴れ 水温:18~20℃ 透明度:7~10m
本日もいい天気の田後です。
洞窟内もいい感じになってきました♪
入口に豆アジが群れはじめたのでそろそろ洞窟内期待大です。
タツは二匹ともお腹パンパン。ハッチアウトはもう時間の問題です♪
ナイトはミミイカ&スナビクニンが主役。ダンゴウオはシーズン終了!?
大きなヒラメ、マダイ、スズキなどにも出会い『The日本海』満喫できました~♪♪♪
本日もいい天気の田後です。
洞窟内もいい感じになってきました♪
入口に豆アジが群れはじめたのでそろそろ洞窟内期待大です。
タツは二匹ともお腹パンパン。ハッチアウトはもう時間の問題です♪
ナイトはミミイカ&スナビクニンが主役。ダンゴウオはシーズン終了!?
大きなヒラメ、マダイ、スズキなどにも出会い『The日本海』満喫できました~♪♪♪
2012年6月26日火曜日
今日の田後。
6月26日(火) 天候:晴れ 水温:18~20℃ 透明度:5~10m
今日も昼から風が吹いてきた田後です。
朝はヤマダシ行ってきました。
エントリー直後にハマチが通過♪
そんなに大きくない群れでしたが迫力あります♪♪
水路やチッチャイ系もチェックしました。
エキジット前にもハマチが来てくれ、ダイバーのまわりを一周し過ぎ去っていきました♪♪
午後はミズクラゲに圧倒されました!!!
今日は少ないかなと思っていましたが、なかなかの密集度♪
一緒にぷかぷか浮いて癒されました。
久々にアユカワウミコチョウにも出会え、楽しい一日となりました♪♪
明日は今日よりは穏やかっぽいです♪♪♪
今日も昼から風が吹いてきた田後です。
朝はヤマダシ行ってきました。
エントリー直後にハマチが通過♪
そんなに大きくない群れでしたが迫力あります♪♪
水路やチッチャイ系もチェックしました。
エキジット前にもハマチが来てくれ、ダイバーのまわりを一周し過ぎ去っていきました♪♪
午後はミズクラゲに圧倒されました!!!
今日は少ないかなと思っていましたが、なかなかの密集度♪
一緒にぷかぷか浮いて癒されました。
久々にアユカワウミコチョウにも出会え、楽しい一日となりました♪♪
明日は今日よりは穏やかっぽいです♪♪♪
2012年6月24日日曜日
今日の田後。
6月24日(日) 天候:晴れ 水温:19~20℃ 透明度:5~10m
(photo by T大girls)
今日も風が強い田後です。
波が高くなる前にと、AD講習チームはボートで出港。
コンパスを使ったナビゲーションや水中フォトなどいろいろやってきました。
久々に行ったポイントでしたがなかなか良かったです♪
ワレカラと仲良くなった人も・・・
AD認定のお二人おめでとうございます♪♪
SD講習チームは後半戦。
カミナリイカが昨日に続き今日も出てきてくれました♪
水面近くにいたので陸からでも撮影可能♪♪
海況が不安定な週末でしたが、皆さんがしっかりトレーニング出来てホッとしました♪♪♪
明日も風が吹きそうな予報が出て・・・
梅雨時期のベタ凪にそろそろなってほしいです。

今日も風が強い田後です。
波が高くなる前にと、AD講習チームはボートで出港。
コンパスを使ったナビゲーションや水中フォトなどいろいろやってきました。
久々に行ったポイントでしたがなかなか良かったです♪
ワレカラと仲良くなった人も・・・
AD認定のお二人おめでとうございます♪♪
SD講習チームは後半戦。
カミナリイカが昨日に続き今日も出てきてくれました♪
水面近くにいたので陸からでも撮影可能♪♪
海況が不安定な週末でしたが、皆さんがしっかりトレーニング出来てホッとしました♪♪♪
明日も風が吹きそうな予報が出て・・・
梅雨時期のベタ凪にそろそろなってほしいです。
2012年6月23日土曜日
ミズクラゲがヤバいです。
6月23日(土) 天候:晴れ 水温:19~20℃ 透明度:3~5m
(メバル:たてさん)
今日も晴れ間がのぞく田後です。
朝は風もそんなにだったんですが、時間が経つにつれ吹いてきてしまいました。
が、今日のボートチームはイガイトリゼにエントリー。
うねり&濁りがありましたが、ミズクラゲが大量に!!!
もう天の川???って感じでした♪
皆さんその光景にしばし目を奪われていました♪♪♪

二本目はゴイシワラ。
タツは相変わらず絶好調♪
お腹パンパンのタツさんをゲストさんが発見!!!
さすが本日500本です♪
50本記念のゲストさんもおられました!!!
皆さんおめでとうございます♪♪
田後でメモリアル迎えて頂きスタッフ一同うれしいです。
これからもたくさん素敵な場面に出会えますように♪♪
明日も風吹きそうな予報・・・泣

今日も晴れ間がのぞく田後です。
朝は風もそんなにだったんですが、時間が経つにつれ吹いてきてしまいました。
が、今日のボートチームはイガイトリゼにエントリー。
うねり&濁りがありましたが、ミズクラゲが大量に!!!
もう天の川???って感じでした♪
皆さんその光景にしばし目を奪われていました♪♪♪

二本目はゴイシワラ。
タツは相変わらず絶好調♪
お腹パンパンのタツさんをゲストさんが発見!!!
さすが本日500本です♪
50本記念のゲストさんもおられました!!!
皆さんおめでとうございます♪♪
田後でメモリアル迎えて頂きスタッフ一同うれしいです。
これからもたくさん素敵な場面に出会えますように♪♪
明日も風吹きそうな予報・・・泣
2012年6月22日金曜日
いい天気になりました。
6月22日(金) 天候:晴れ 水温:20~21℃ 透明度:4~6m

今日は青空広がっていい天気でした。
風&うねりはありましたが、久々の外洋へ。
岩場で待っていたのは『コケギンポ劇場』
う~ん、威嚇??求愛???
穴から完全に出てピンクの個体が必死に口開けていました。
10分くらい見入ってしまいました♪♪♪
さて、今日のポイントでもお腹パンパンのタツに出会ってしまいました!!!
遠くからこちらの様子をうかがっています。
そのうちここでもちっちゃいタツの赤ちゃんに出会うことでしょう♪♪
今日の一押しはミズクラゲ。
梅雨の風物詩です。かなりヤバいぐらい押し寄せてきていました!!!
かき分けて泳ぐとはこのことでしょう♪♪♪
写真がなくて残念です。
波は徐々におさまってきています。
明日も楽しみです~

今日は青空広がっていい天気でした。
風&うねりはありましたが、久々の外洋へ。
岩場で待っていたのは『コケギンポ劇場』
う~ん、威嚇??求愛???
穴から完全に出てピンクの個体が必死に口開けていました。
10分くらい見入ってしまいました♪♪♪
さて、今日のポイントでもお腹パンパンのタツに出会ってしまいました!!!
遠くからこちらの様子をうかがっています。
そのうちここでもちっちゃいタツの赤ちゃんに出会うことでしょう♪♪
今日の一押しはミズクラゲ。
梅雨の風物詩です。かなりヤバいぐらい押し寄せてきていました!!!
かき分けて泳ぐとはこのことでしょう♪♪♪
写真がなくて残念です。
波は徐々におさまってきています。
明日も楽しみです~
2012年6月21日木曜日
今日の田後。
6月21日(木) 天候:曇り 水温:20~21℃ 透明度:4m

予想より穏やかな田後です。
といってもうねりは高く、島の端はバシャバシャ・・・
ということで湾内のタツポイントへ。
アレ???今日は見つけることができず。移動しちゃったのかな???
エントリーしてすぐのとこはキヌバリが主役でした。どの個体も岩をつっついて食事中の様子。
アマモがかなり茂ってきていて、ヒメイカや小魚の隠れ家になっています。
ん?
もしかして下腹部のこれは・・・
この後、アナハゼはメスの前で熱烈なダンスを繰り広げゴールインするのでした♪♪♪
写真間に合わず目に焼き付けました♪
周辺にはフグやカレイ、ヒラメの子供もたくさんいて賑やかでした!!!
明日は風が強そうですが・・・

予想より穏やかな田後です。
といってもうねりは高く、島の端はバシャバシャ・・・
ということで湾内のタツポイントへ。
アレ???今日は見つけることができず。移動しちゃったのかな???
エントリーしてすぐのとこはキヌバリが主役でした。どの個体も岩をつっついて食事中の様子。
アマモがかなり茂ってきていて、ヒメイカや小魚の隠れ家になっています。
ん?
もしかして下腹部のこれは・・・
この後、アナハゼはメスの前で熱烈なダンスを繰り広げゴールインするのでした♪♪♪
写真間に合わず目に焼き付けました♪
周辺にはフグやカレイ、ヒラメの子供もたくさんいて賑やかでした!!!
明日は風が強そうですが・・・
2012年6月19日火曜日
今日の田後。
ポイント開拓。
6月18日(月) 天候:晴れ 水温:20℃ 透明度:10m
穏やかなコンディションの田後です。
今日は新しいポイント開拓に行きました。
潮は結構流れていたもののクラゲは少なそう。
エントリーして底に着くと・・・
もうキンチャクダイがやってきていました。
ほどなくして青物が目の前に!!!
驚いたのは、根の片側はウミカラマツ、ウミトサカ、オノミチキサンゴなどがびっしりと生えていました。
それに居着くチッチャイ系も期待できそうです♪♪
別の日本海の雰囲気が味わえそうです♪♪♪
詳しい調査をして早くご案内できるようにしたいと思います♪
楽しみにお待ちください♪
穏やかなコンディションの田後です。
今日は新しいポイント開拓に行きました。
潮は結構流れていたもののクラゲは少なそう。
エントリーして底に着くと・・・
もうキンチャクダイがやってきていました。
ほどなくして青物が目の前に!!!
驚いたのは、根の片側はウミカラマツ、ウミトサカ、オノミチキサンゴなどがびっしりと生えていました。
それに居着くチッチャイ系も期待できそうです♪♪
別の日本海の雰囲気が味わえそうです♪♪♪
詳しい調査をして早くご案内できるようにしたいと思います♪
楽しみにお待ちください♪
2012年6月17日日曜日
ナイト速報!!!
6月17日(日) ナイトダイブ
ダンゴウオは期待通り、赤・ピンク・緑・ゴツゴツ系など。
スナビクニンはストライプ。
大満足のナイトダイブとなりました♪♪♪
遅くまでお疲れさまでした♪♪
帰りの道中もお気をつけて♪♪♪
ダンゴウオは期待通り、赤・ピンク・緑・ゴツゴツ系など。
スナビクニンはストライプ。
大満足のナイトダイブとなりました♪♪♪
遅くまでお疲れさまでした♪♪
帰りの道中もお気をつけて♪♪♪
いい天気♪
6月17日(日) 天候:晴れ 水温:20℃ 透明度:12.5m
今日の田後は少々うねりありでしたがいい天気となりました♪
今日のAD講習チーム&ファンダイブチーム ♪♪
ビーチはSD講習チームが最終日です。
エントリーすると水中はさほど揺れはありませんでした。
が、西風の影響でアカクラゲがたくさんやってきてました。
水面から途中までは少々注意が必要でした。
いろいろハプニングもありましたが、楽しく講習は終了。
SD認定おめでとうございます♪♪

ゴイシワラではコケギンポの仁義なき戦いが繰り広げられていました。
定番のタツも赤ちゃんから毛むくじゃらまで。
(photo by ホトケアカバネさん)
表層はカタクチイワシの群れが乱舞していてキラキラしています♪
そして今日はこのままナイトダイブに突入♪
何が出てきてくれるかな???
今日の田後は少々うねりありでしたがいい天気となりました♪
今日のAD講習チーム&ファンダイブチーム ♪♪
ビーチはSD講習チームが最終日です。
エントリーすると水中はさほど揺れはありませんでした。
が、西風の影響でアカクラゲがたくさんやってきてました。
水面から途中までは少々注意が必要でした。
いろいろハプニングもありましたが、楽しく講習は終了。
SD認定おめでとうございます♪♪

ゴイシワラではコケギンポの仁義なき戦いが繰り広げられていました。
定番のタツも赤ちゃんから毛むくじゃらまで。
(photo by ホトケアカバネさん)
表層はカタクチイワシの群れが乱舞していてキラキラしています♪
そして今日はこのままナイトダイブに突入♪
何が出てきてくれるかな???
2012年6月16日土曜日
今日の田後。
今日の田後。
6月15日(金) 天候:晴れ 水温:19℃ 透明度:8~10m

今日はナイトダイビングしてきました。
ゴイシワラの砂地はミミイカパラダイスとなっていました♪♪
生まれて間もない赤ちゃんから成長した個体までとにかくどこ行っても出会いました♪
マダイの子供やホタテウミヘビ、ウミサボテンにスナイソギンチャクなど砂地ナイトはいよいよ本番!?
甲殻類もたくさん出てきてます。(photo by ホトケアカバネさん)
『藻場造成プロジェクト』

今日はナイトダイビングしてきました。
ゴイシワラの砂地はミミイカパラダイスとなっていました♪♪
生まれて間もない赤ちゃんから成長した個体までとにかくどこ行っても出会いました♪
マダイの子供やホタテウミヘビ、ウミサボテンにスナイソギンチャクなど砂地ナイトはいよいよ本番!?
甲殻類もたくさん出てきてます。(photo by ホトケアカバネさん)
午前中は栽培協会の職員さんと藻場造成の準備で海行ってました。
来週の金曜日に県水産課、地元漁協とともに藻場造成プロジェクトを行います。『みんなで豊かな海を作っていこう』がテーマです。
数名ですがダイバーの皆様に協力頂ければと思います。
『藻場造成プロジェクト』
日程:2012年6月22日(金) 9:00集合
内容:海藻のプレートを浅場(水深3~5m)に設置する。
参加資格:水中での自己管理ができる方。
参加費:無料
人数は3~5名です。
荒天の場合は中止です。
興味のある方ぜひぜひ気軽にお問い合わせください。
ご連絡お待ちしています。
2012年6月14日木曜日
研究員さんと・・・
6月13日(水) 天候:晴れ 水温:18~19℃ 透明度:11m
今日は天気はいいのですが風とうねりが少々。
研究員さんと前回に続きいろいろダイブです。
一本目はまさに『ジオダイブ』。
イガイトリゼの地形をテーマに調査しました。
揺れがひどく、魚影は少なめ。
これを利用してかホソツツムシが獲物GET♪
エイリアン的なルックスの持ち主はまだまだいますよ~。
今日の透明度測定、横方向8mと予想しましたが、測定結果は11m。意外と見えてる???

二本目はゴイシワラ。
タツノオトシゴの赤ちゃんを研究員さんが発見♪
昨日とは違うトコでした!!!
お腹の大きい白タツもタツロックの横の岩にスタンバイ。
講習チームは湾内ポイントでしたが、エントリー口付近に求愛!?的な尻尾を絡ませたタツのペアがいたそうです♪♪
田後、今年はタツ当たり年!?
干支は『辰(タツ)』だからでしょうか(笑)
今日は天気はいいのですが風とうねりが少々。
研究員さんと前回に続きいろいろダイブです。
一本目はまさに『ジオダイブ』。
イガイトリゼの地形をテーマに調査しました。
揺れがひどく、魚影は少なめ。
これを利用してかホソツツムシが獲物GET♪
エイリアン的なルックスの持ち主はまだまだいますよ~。
今日の透明度測定、横方向8mと予想しましたが、測定結果は11m。意外と見えてる???

二本目はゴイシワラ。
タツノオトシゴの赤ちゃんを研究員さんが発見♪
昨日とは違うトコでした!!!
お腹の大きい白タツもタツロックの横の岩にスタンバイ。
講習チームは湾内ポイントでしたが、エントリー口付近に求愛!?的な尻尾を絡ませたタツのペアがいたそうです♪♪
田後、今年はタツ当たり年!?
干支は『辰(タツ)』だからでしょうか(笑)
今日の田後。
6月12日(火) 天候:曇り/晴れ 水温:18~19℃ 透明度:8m
今日もいい凪ぎっぷりの田後です。
本日はナビSPのゲストさんとゴイシワラ攻めてきました。
地形をしっかり覚えて、コンパスも駆使してLet's Go~♪
余裕!?のナビっぷりでした。
認定おめでとうございます♪♪
途中、最近生まれたタツの赤ちゃんに遭遇!!!
ちっちぇ~!!!
周辺にもいっぱい隠れているのでゴイシワラさらにアツくなってきました♪

SD講習チームはイブリ島へ。
初日の日程も無事終了。後半戦へ続きます。
そして、本日はナイトダイブ。
『ダンゴウオ』いよいよカウントダウンか!?
今日は底揺れがひどく、ダンゴウオもダイバーも行ったり来たり揺られまくりました。
昨年同様、大きい個体に成長。
ケツがプリップリ~♪♪♪
赤、緑、緑ゴツゴツ、ピンクゴツゴツ、茶、スナビクニン少々。
移動も少なくじっくりまったり。

まだまだ見れそうな感じもしますが果たして・・・???
リクエストお待ちしています♪♪
今日もいい凪ぎっぷりの田後です。
本日はナビSPのゲストさんとゴイシワラ攻めてきました。
地形をしっかり覚えて、コンパスも駆使してLet's Go~♪
余裕!?のナビっぷりでした。
認定おめでとうございます♪♪
途中、最近生まれたタツの赤ちゃんに遭遇!!!
ちっちぇ~!!!
周辺にもいっぱい隠れているのでゴイシワラさらにアツくなってきました♪

SD講習チームはイブリ島へ。
初日の日程も無事終了。後半戦へ続きます。
そして、本日はナイトダイブ。
『ダンゴウオ』いよいよカウントダウンか!?
今日は底揺れがひどく、ダンゴウオもダイバーも行ったり来たり揺られまくりました。
昨年同様、大きい個体に成長。
ケツがプリップリ~♪♪♪
赤、緑、緑ゴツゴツ、ピンクゴツゴツ、茶、スナビクニン少々。
移動も少なくじっくりまったり。

まだまだ見れそうな感じもしますが果たして・・・???
リクエストお待ちしています♪♪
2012年6月11日月曜日
ヤマダシ。
6月11日(月) 天候:晴れ 水温:18~19℃ 透明度:7~10m

今日は天気いいですが、風が吹く予報。
イトグリ調査を断念し、ヤマダシの調査してきました。
ウミトサカにコウイカの卵がありました。中の赤ちゃんはもう立派なコウイカの形♪
いろんなとこで新たな命が誕生しています♪♪
ちょっと横に生えていたススキカラマツにもウミカラマツエビが複数隠れていました。
頭の上になんか乗ってるし・・・(笑)
本日の魚影はスズメダイの群れ。
そしてボスキャラのコブダイ!!!
威厳&風格ありまくり!!!
何回もトライするも、なかなか近づけない。泣
途中、ヒラマサが横切って行きました。
エビ撮ってたら、近づいてきたシマソイ。
かなり人慣れしているヤツだったです。
目の前の壁にはマダコが見てるし・・・。
なかなか遊ばれたダイブでした♪♪♪
風が予報通り吹いてきたので、2本目は中止。

店内では学科講習♪
二人とも余裕!?で終了。
海のトレーニングも頑張っていきましょうね~♪♪
風は少しおさまってきたようです。
明日はコンディション良さそうです♪

今日は天気いいですが、風が吹く予報。
イトグリ調査を断念し、ヤマダシの調査してきました。
ウミトサカにコウイカの卵がありました。中の赤ちゃんはもう立派なコウイカの形♪
いろんなとこで新たな命が誕生しています♪♪
ちょっと横に生えていたススキカラマツにもウミカラマツエビが複数隠れていました。
頭の上になんか乗ってるし・・・(笑)
本日の魚影はスズメダイの群れ。
そしてボスキャラのコブダイ!!!
威厳&風格ありまくり!!!
何回もトライするも、なかなか近づけない。泣
途中、ヒラマサが横切って行きました。
エビ撮ってたら、近づいてきたシマソイ。
かなり人慣れしているヤツだったです。
目の前の壁にはマダコが見てるし・・・。
なかなか遊ばれたダイブでした♪♪♪
風が予報通り吹いてきたので、2本目は中止。

店内では学科講習♪
二人とも余裕!?で終了。
海のトレーニングも頑張っていきましょうね~♪♪
風は少しおさまってきたようです。
明日はコンディション良さそうです♪
2012年6月10日日曜日
遂に20℃!!!
6月10日(日) 天候:曇り/晴れ 水温:20℃ 透明度:5m
朝は風が心配されましたが、海況はもちなおしました。
うねりがあったので、ゴイシワラに行きました。
今日のカメラ女子は不完全燃焼だった模様・・・
(photo by トッキーさん)
フラレル日もあります(笑)
今日はスタッフのダイコンで水温20℃を計測!!!
外洋も水温上昇中♪♪
もうウェットにしようかなぁ・・・
今日はこの後、『B1グランプリ』に参戦だそうです。
潜った後でお腹も減ってるので、たくさん食べてきてください♪♪♪
今年のグランプリは何かな???
明後日くらいから海は穏やかになりそうです~♪♪
朝は風が心配されましたが、海況はもちなおしました。
うねりがあったので、ゴイシワラに行きました。
今日のカメラ女子は不完全燃焼だった模様・・・
(photo by トッキーさん)
フラレル日もあります(笑)
今日はスタッフのダイコンで水温20℃を計測!!!
外洋も水温上昇中♪♪
もうウェットにしようかなぁ・・・
今日はこの後、『B1グランプリ』に参戦だそうです。
潜った後でお腹も減ってるので、たくさん食べてきてください♪♪♪
今年のグランプリは何かな???
明後日くらいから海は穏やかになりそうです~♪♪
2012年6月9日土曜日
風が吹いちゃいました。
今日の田後。
6月8日(金) 天候:晴れ 水温:18~19℃ 透明度:8~12m

今日はナイトロックス講習でヤマダシに行きました。
コンディションは昨日と同様いい感じです。
根の周りは魚影が少し減っていました。潮が逆に流れていたのでたぶんその影響でしょう。その代わりにスズメダイが多かったです。
(オルトマンワラエビ:あいちゃんさん)
深場はまだ17℃台でした。底に行くと少々ひんやり~。
エキジット後、ナイトロックス効果もあり楽チンダイブ♪♪

イガイトリゼの水路はスズメダイ通りとなっています。
至る所に卵が産み付けられ、ハッチアウトは今か今かという状態♪♪
上の方は菜種島同様、藻のような海藻が覆ってるとこもありました。
SD講習チームは後半戦でしたが、余裕で終了♪♪
皆さん認定おめでとうございます!!!

今日はナイトロックス講習でヤマダシに行きました。
コンディションは昨日と同様いい感じです。
根の周りは魚影が少し減っていました。潮が逆に流れていたのでたぶんその影響でしょう。その代わりにスズメダイが多かったです。
(オルトマンワラエビ:あいちゃんさん)
深場はまだ17℃台でした。底に行くと少々ひんやり~。
エキジット後、ナイトロックス効果もあり楽チンダイブ♪♪

イガイトリゼの水路はスズメダイ通りとなっています。
至る所に卵が産み付けられ、ハッチアウトは今か今かという状態♪♪
上の方は菜種島同様、藻のような海藻が覆ってるとこもありました。
SD講習チームは後半戦でしたが、余裕で終了♪♪
皆さん認定おめでとうございます!!!
2012年6月7日木曜日
ヤマダシ。
6月7日(木) 天候:晴れ 水温:18~19℃ 透明度:15m

今日はなんといっても海が青い!!!
透明度も良さそうだし流れも少しだったので、いざ『ヤマダシ』へ。
中層はまあまあ流れていて、次から次にサルパ系やクラゲ系がやってきます♪
刺しそうなヤツにはアジ?マグロ?の幼魚がピッタリくっついて身を守っていました。
近寄るとクラゲの向こう側に隠れる素振りがカワイイ♪♪

ヤマダシ越冬系の甲殻アイドルもしっかり確認できました。
まだまだちっちゃいのがいっぱい出てきそうな予感♪♪♪
魚影はスズキ、メジナ、イシダイ、ハマチ、スズメダイなど。
今日のウミウシ
『センヒメウミウシ』
田後初登場です!!!
しかも隣にもう一匹!!!
明日もヤマダシ行っちゃおうかなぁ~♪

今日はなんといっても海が青い!!!
透明度も良さそうだし流れも少しだったので、いざ『ヤマダシ』へ。
中層はまあまあ流れていて、次から次にサルパ系やクラゲ系がやってきます♪
刺しそうなヤツにはアジ?マグロ?の幼魚がピッタリくっついて身を守っていました。
近寄るとクラゲの向こう側に隠れる素振りがカワイイ♪♪

ヤマダシ越冬系の甲殻アイドルもしっかり確認できました。
まだまだちっちゃいのがいっぱい出てきそうな予感♪♪♪
魚影はスズキ、メジナ、イシダイ、ハマチ、スズメダイなど。
今日のウミウシ
『センヒメウミウシ』
田後初登場です!!!
しかも隣にもう一匹!!!
明日もヤマダシ行っちゃおうかなぁ~♪
登録:
投稿 (Atom)