11月29日(月) 気温:熱気でムンムン ポイント:MORIZO
初体験の様子です。
クセになりそう・・・
二次会の乾杯用のシャンパンタワー!!!
(photo by saori さん)
皆さん来年もやりましょうね。
現在ボート点検修理中です。
直るころには凪になってますように・・・
2010年11月30日火曜日
2010年11月28日日曜日
2010ブルーライン田後 忘年会
11月27日(土) 天候:晴れ 気温:10度くらい ポイント:ホテルモナーク鳥取
ブルーライン田後の2010忘年会がスタートしました。
初年度にもかかわらず多くの皆様にご参加頂きまして本当にありがとうございました。
安全に楽しくシーズンを過ごせたことや、至らぬ点もまだまだあるということ、いろいろと頂いたご意見を来年につなげていきたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
さて宴会の方はというと、乾杯早々から大盛り上がり。
スタッフMの余興や、プロの司会による豪華景品ビンゴ大会などなど(笑)。
あっという間に一次会が終了し、勢いそのままに二次会へ。
二次会会場は夏にコラボしたMORIZOさんです。
乾杯には人生初のシャンパンタワーも登場し、お客様同士でも親睦が深まった様子でした。
気がつけば日付も変わり、最後はカラオケになだれ込みました。
ここでも勢いは衰えず、みんな歌い踊りまくってました。
最後までのお付き合い本当にありがとうございました。
ブルーライン田後の2010忘年会がスタートしました。
初年度にもかかわらず多くの皆様にご参加頂きまして本当にありがとうございました。
安全に楽しくシーズンを過ごせたことや、至らぬ点もまだまだあるということ、いろいろと頂いたご意見を来年につなげていきたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
さて宴会の方はというと、乾杯早々から大盛り上がり。
スタッフMの余興や、プロの司会による豪華景品ビンゴ大会などなど(笑)。
あっという間に一次会が終了し、勢いそのままに二次会へ。
二次会会場は夏にコラボしたMORIZOさんです。
乾杯には人生初のシャンパンタワーも登場し、お客様同士でも親睦が深まった様子でした。
気がつけば日付も変わり、最後はカラオケになだれ込みました。
ここでも勢いは衰えず、みんな歌い踊りまくってました。
最後までのお付き合い本当にありがとうございました。
田後大漁祭
11月27日(土) 天候:晴れ 気温:14~16度
いよいよ第13回田後大漁感謝祭がやってきました。
スタッフMのてるてる坊主が効いたのか、いい天気となりました。
カニやハマチの即売に屋台コーナー、カニの甲羅投げ大会、餅播き、松葉ガニせり市など。
大勢のお客さんが来場され楽しんでいました。
さて、ブルーライン田後はというと・・・
二階の部屋で前回に続き、『田後の海紹介コーナー』を設置。
来場された方に田後の海の中を紹介してました。
途中、県知事や町長、組合長も訪ねて頂き、海の話で盛り上がりました。
イベントは昼過ぎに終了し、撤収作業の後は移動して大忘年会の準備です。
いよいよ第13回田後大漁感謝祭がやってきました。
スタッフMのてるてる坊主が効いたのか、いい天気となりました。
カニやハマチの即売に屋台コーナー、カニの甲羅投げ大会、餅播き、松葉ガニせり市など。
大勢のお客さんが来場され楽しんでいました。
さて、ブルーライン田後はというと・・・
二階の部屋で前回に続き、『田後の海紹介コーナー』を設置。
来場された方に田後の海の中を紹介してました。
途中、県知事や町長、組合長も訪ねて頂き、海の話で盛り上がりました。
イベントは昼過ぎに終了し、撤収作業の後は移動して大忘年会の準備です。
2010年11月25日木曜日
講習後半
11月25日(木) 天候:曇り/晴れ 水温:16~18℃ 透明度:5~10m
今日は朝から穏やかな海でした。
講習のお客様とボートで講習ポイントへ。
前回の復習も含めトレーニングしてきました。
時間に余裕があったので、最後はファンダイブ。
ミョーに色の薄いアオウミウシ。
ミノカサゴやハナミノカサゴなどもたくさん出会いました。
今日は主が海藻に隠れていたんですが、久々だったのかビックリして逃げて行きました。
そのうち定位置に戻っていると思いますが・・・。
半透明の小魚(名前分からず・・・)の大群と一緒に泳いだりしました。
寒さも感じず楽しくトレーニング終了です。
次回はじっくりファンダイブ行きましょう。
明日は、27日(土)にある大漁感謝祭の準備です。
今日は朝から穏やかな海でした。
講習のお客様とボートで講習ポイントへ。
前回の復習も含めトレーニングしてきました。
時間に余裕があったので、最後はファンダイブ。
ミョーに色の薄いアオウミウシ。
ミノカサゴやハナミノカサゴなどもたくさん出会いました。
今日は主が海藻に隠れていたんですが、久々だったのかビックリして逃げて行きました。
そのうち定位置に戻っていると思いますが・・・。
半透明の小魚(名前分からず・・・)の大群と一緒に泳いだりしました。
寒さも感じず楽しくトレーニング終了です。
次回はじっくりファンダイブ行きましょう。
明日は、27日(土)にある大漁感謝祭の準備です。
2010年11月22日月曜日
天気は曇りでしたが
11月22日(月) 天候:曇り/雨 水温:17℃ 透明度:5~8m
今日は元気いっぱいの仲良しチームとダイビング。
久々のダイビングもスムーズなエントリー。
心配された水温もオッケーサインが出てたので、いつものコースで生物を追っかけました。
まだまだみんな、ウェットで行けそうです(笑)。
ソラスズメダイやホンベラ、サビハゼ、アイナメ、砂に潜っているクサフグなどいろいろ見つけて楽しみました。
今日は主には出会えませんでした(涙)。
ゴロタの方はホンダワラが成長してきてたので、林というよりは森になりつつある感じです。
明日から波が上がるみたいです。
2010年11月21日日曜日
開拓
11月21日(日) 天候:快晴 水温:17~18℃ 透明度:5~10m
今日は天気も良く風もありませんでした。
よって、新ポイント開拓がてら少し足を延ばしました。
ヒロウミウシ。
(photo by ボンドさん)
根の周りには大きめのゴロタが点在。
そして砂地へと続く展開でした。
ヒラマサが猛スピードで横切ったりしてました。
来年はここもポイントになりそうです。

二本目も別の開拓地へ。
濁ってはいましたが、タイやヒラメの舞い踊りでした(笑)。
ホントに大きかったです。
根に沿って泳いでいくと、何となく脳裏をよぎるデジャビュー。
どうやら過去に一度来た根にたどり着きました。
その時はダンゴウオの幼魚がたくさん見れました。
今後はここも要チェックです。
一本目の最後に何となく気になって、日陰の方に泳いでいくと・・・・
巨石でできたアーチっぽい穴がありました。
もちろんくぐれるかどうかチャレンジ。
大きくはないですが、通り抜けできました。
まだまだありそうですよ。
光が差すとどんな景色が楽しめるか楽しみです。
明日も海は良さそうです。
今日は天気も良く風もありませんでした。
よって、新ポイント開拓がてら少し足を延ばしました。
ヒロウミウシ。
(photo by ボンドさん)
根の周りには大きめのゴロタが点在。
そして砂地へと続く展開でした。
ヒラマサが猛スピードで横切ったりしてました。
来年はここもポイントになりそうです。

二本目も別の開拓地へ。
濁ってはいましたが、タイやヒラメの舞い踊りでした(笑)。
ホントに大きかったです。
根に沿って泳いでいくと、何となく脳裏をよぎるデジャビュー。
どうやら過去に一度来た根にたどり着きました。
その時はダンゴウオの幼魚がたくさん見れました。
今後はここも要チェックです。
一本目の最後に何となく気になって、日陰の方に泳いでいくと・・・・
巨石でできたアーチっぽい穴がありました。
もちろんくぐれるかどうかチャレンジ。
大きくはないですが、通り抜けできました。
まだまだありそうですよ。
光が差すとどんな景色が楽しめるか楽しみです。
明日も海は良さそうです。
2010年11月20日土曜日
沖のポイントは
11月20日(土) 天候:快晴 水温:17~18℃ 透明度:7~13m
凪がやって参りました。
水温も先日の港内とはうって変わって18℃。
天気も良く、寒さはあまり感じません。
キンギョハナダイ。
ひとりぼっちで穴から外の様子をうかがっていました。
近くにはソラスズメダイ、メバル、メジナ、スズメダイの群れなど。
水温がだんだん低くなったので、大きなマトウダイも出会いました。
ウミウシも少しずつ増え始めました。
今日はミチヨミノウミウシ。
まだまだちっちゃいです。
定番のシロウミウシ、キイロイボウミウシ達はかなり出会うんですが・・・。
これからに期待大です。
本日も調査で遅くなってしまいました。
が、帰りに素敵なご褒美が(嬉)。
海上から眺める山陰海岸ジオパークの夕焼け。
西には夕日、東には月明かり。
明日も凪です(ヤッタ~)。
凪がやって参りました。
水温も先日の港内とはうって変わって18℃。
天気も良く、寒さはあまり感じません。
キンギョハナダイ。
ひとりぼっちで穴から外の様子をうかがっていました。
近くにはソラスズメダイ、メバル、メジナ、スズメダイの群れなど。
水温がだんだん低くなったので、大きなマトウダイも出会いました。
ウミウシも少しずつ増え始めました。
今日はミチヨミノウミウシ。
まだまだちっちゃいです。
定番のシロウミウシ、キイロイボウミウシ達はかなり出会うんですが・・・。
これからに期待大です。
本日も調査で遅くなってしまいました。
が、帰りに素敵なご褒美が(嬉)。
海上から眺める山陰海岸ジオパークの夕焼け。
西には夕日、東には月明かり。
明日も凪です(ヤッタ~)。
2010年11月18日木曜日
港の中
11月18日(木) 天候:晴れ 水温:16℃ 透明度:7m
ここ数日で水温もぐっと下がってまいりました。
が、寒さに負けず今日は楽しく講習初日。
外は荒れていた為、港内のいつものトコで講習開始。
うねりが少し入ってきてましたが、エントリーすると濁りはあまり無し。いいとこでは10m以上見えてたかも。
講習を見守る長老(フレリトゲアメフラシ)。
砂地で浮力のトレーニングをしていると、何やら砂に潜る生物が・・・。
なんと、ミミイカ!
あの仕草は間違いないでしょう。
長老と一緒に様子を見に来たんでしょうか(笑)。
早めにエキジットのつもりが、気がつけば予定時間をオーバーしてました。
後半戦も楽しく講習できそうです。
週末は凪になりそうです。
ここ数日で水温もぐっと下がってまいりました。
が、寒さに負けず今日は楽しく講習初日。
外は荒れていた為、港内のいつものトコで講習開始。
うねりが少し入ってきてましたが、エントリーすると濁りはあまり無し。いいとこでは10m以上見えてたかも。
講習を見守る長老(フレリトゲアメフラシ)。
砂地で浮力のトレーニングをしていると、何やら砂に潜る生物が・・・。
なんと、ミミイカ!
あの仕草は間違いないでしょう。
長老と一緒に様子を見に来たんでしょうか(笑)。
早めにエキジットのつもりが、気がつけば予定時間をオーバーしてました。
後半戦も楽しく講習できそうです。
週末は凪になりそうです。
2010年11月14日日曜日
季節の変り目
11月14日(日) 天候:晴れ 水温:18℃ 透明度:5m
海は昨日の夜より穏やかになってきました。
今日は調査のためイガイトリゼにエントリー。
海の中は連日の荒れ模様の影響で濁りが残っていました。
壁沿いを目的地まで移動しました。
少しずつ海藻が生え始め、だんだんと冬の装いとなり始めています。
ソラスズメダイも若干数が減ったような・・・。

スズメダイは相変わらず群れで出迎えてくれます。
ほかにも割れ目にはメバル、カサゴ、アイゴ、ウミタナゴ、イシダイなどなど。
大きなアイナメも出会うようになってきました。
いつもの場所では、今日はタカノハダイがホンソメワケベラにクリーニングされていました。次はメバルが順番待ち。
ヒラムシの仲間(このカラーは初)。
水温が下がってくるとウミウシたちが出始めます。
夏とはまた違ったウミウシに期待大です。
明日から波が高くなるみたいです・・・。
海は昨日の夜より穏やかになってきました。
今日は調査のためイガイトリゼにエントリー。
海の中は連日の荒れ模様の影響で濁りが残っていました。
壁沿いを目的地まで移動しました。
少しずつ海藻が生え始め、だんだんと冬の装いとなり始めています。
ソラスズメダイも若干数が減ったような・・・。

スズメダイは相変わらず群れで出迎えてくれます。
ほかにも割れ目にはメバル、カサゴ、アイゴ、ウミタナゴ、イシダイなどなど。
大きなアイナメも出会うようになってきました。
いつもの場所では、今日はタカノハダイがホンソメワケベラにクリーニングされていました。次はメバルが順番待ち。
ヒラムシの仲間(このカラーは初)。
水温が下がってくるとウミウシたちが出始めます。
夏とはまた違ったウミウシに期待大です。
明日から波が高くなるみたいです・・・。
2010年11月8日月曜日
珍客の来店!?
11月7日 天候:晴れ 水温:19~20℃ 透明度:5~10m
今日は波も全くなく最高のダイビング日和でした。
一本目は、イガイトリゼ。
エントリー前に、ボートの真横でハマチによるナブラの歓迎。
期待してエントリーしたんですが・・・時すでに遅し。
でも数匹が目の前を猛スピードで行き来してました。
昨日のマダイもまた会えました。
二本目は半島方面へ。
こちらはまだまだ季節来遊魚が多かったです。
ミノカサゴの子供達やソラスズメダイ、コロダイyg、キンチャクダイyg、ゲンロクダイなど。
以前ナイトで見つけたワニゴチも小さいサイズでしたが出会えました。
砂地の方にはハナハゼygの姿も。
店の前には珍客の姿が・・・
ムラサキダコ。
サイズは小さいですが臭いは強烈(笑)
沖では1m以上の個体が泳いでいたそうです(漁師談)。
もしかしたらダイビングで出会えるかもしれませんね。
また明日から少し荒れるみたいです。
久々に
11月6日 天候:晴れ 水温:19~20℃ 透明度:5m
海は凪がやってきました。
荒れた後だったので濁っていましたが、その分魚影は濃かったです。
ソラスズメダイはメッチャデカくなっていました。
だんだん水温は下がっていきます。いつまで耐えてくれるんでしょうか・・・。
背後から忍び寄るマダイのペアやメジナ・スズメダイの群れ、キジハタをクリーニングするホンソメワケベラなど。
明日も凪です。
東の半島に行ってきます。
海は凪がやってきました。
荒れた後だったので濁っていましたが、その分魚影は濃かったです。
ソラスズメダイはメッチャデカくなっていました。
だんだん水温は下がっていきます。いつまで耐えてくれるんでしょうか・・・。
背後から忍び寄るマダイのペアやメジナ・スズメダイの群れ、キジハタをクリーニングするホンソメワケベラなど。
明日も凪です。
東の半島に行ってきます。
2010年11月4日木曜日
登録:
投稿 (Atom)