2024年9月16日月曜日

今日の田後。

 9月16日(月) 天候:晴れ 水温:25~26℃ 透明度:10~15m



連休最終日となった田後です。
やはり昨日から発生したうねりでなかなか波ありなコンディションとなってしまいました。早朝便からのスタートだったのでうねりがMAXになる前に何とか2本出港。
ポイントはIME14&ゴイシワラ。
表層から5mくらいはうねりの影響で白濁となってましたが、底はまずまず見えてました。
昨日のラインナップに加えノコギリヨウジ・ミノカサゴ(小)・ビシャモンエビなどなど。
ヒメオオメアミもカラフルなのが増えていてチャレンジャー求む!!!って感じ。
ゴイシワラはうねりが当たらず揺れも少なかったですが、帰る頃には徐々にうねりが回ってきてました(T_T)
明日もうねりの影響残りそうな気配ですが果たして???

2024年9月15日日曜日

秋の三連休に突入。

 9月14~15日(土日) 天候:晴れ/曇り 水温:25~27℃ 透明度:10~20m



行楽の秋がスタートした田後です。
ファンダイブはコンディションもよく気持ちいいダイビングとなりました。
(ネンブツダイのハート:とっきーさん、シュスヅツミガイ:よねちゃん)
(エチゼンクラゲ①:ときちゃん、エチゼンクラゲ②:キョンキョンさん)
この前からオープンとなった「IME14」が好評いただいていてヘビーローテーションです♪♪♪
ネンブツダイ&キンメモドキが群れ、ショウサイフグも定位置で群れています。ハコフグ幼魚やソラスズメダイ・キンギョハナダイ・アカオビハナダイ・ナガサキスズメダイなどなど。船に戻る前にはハナデンシャが登場しみんなでじっくり観察していただきました。
エチゼンクラゲは土曜はイガイトリゼで3個体、日曜は菜種島で1個体に遭遇し、これまたみんなで囲んで観察撮影タイムでした。
昼頃より少しづつうねりが出始めていて予報だと明日はうねり高くなるみたい。何とか透明度キープしてほしいですね。

2024年9月11日水曜日

今日の田後。

 9月11日(水) 天候:晴れ 水温:22~27℃ 透明度:10~15m


あっという間に9月に突入しちゃってる田後です。
前回の日記から20日も経ってしまってる…( ;∀;)
直ったと思ったPCが壊れ、HD(SSD)も交換からのリカバリーなど波乱万丈な2024夏って感じです。最終的に7月中旬までタイムスリップしちゃいました…orz
皆さんバックアップはマメに取りましょうね(←自戒)。
さて菜種島は「謎の大集結~アンドンクラゲの大スペクタクル」現在進行中です。風向きや流れなどいろんな要素で密集度は変わりますが今年も大迫力!!!
沖のポイントはハタタテダイ・キンギョハナダイ・アカオビハナダイなどが確認されはじめました。ゴイシワラにハナイカやナガサキスズメダイも登場。
エチゼンクラゲも今年は多くボートの帰りなどでリクエストあればエチエチスイムしています♪♪♪
そしてこの前の週末から新名称「IME14」なるポイントがオープンしました。興味ある方はぜひぜひリクエストして下さいね。
透明度もUPしてきて一年で一番にぎやかな海の時期を迎えています~(^^)/

本日より徐々に海日記も再スタートしていきますのでどうぞよろしくです。

2024年8月21日水曜日

今日の田後。

 8月21日(水) 天候:晴れ 水温:24~28℃ 透明度:10~20m



いい天気が続く田後です。
一昨日は鳥取大学のスキューバダイビング授業の学科講習で海はお休みでした。
昨日は菜種島&ゴイシワラ、今日は謎のうねりがありゴイシワラ×3で行ってきました。
相変わらず沖は逆潮が続きます。そろそろ本潮に変わってほしいところですが・・・。
ゴイシワラはカワイイ生き物が増えています。ソラスズメダイ・キンチャクダイ幼魚・ヒメタツ・タツノイトコ・サンゴタツ・ニジギンポ卵保護・ナガサキスズメダイ・イトフエフキ幼魚・オトヒメエビ・ノコギリヨウジ・ガンガゼカクレエビ・マツカサウオなどなど。
アンカー近くの砂泥地でイトヒキハゼの子供たちがテッポウエビの仲間と一緒に見ることができます。臆病なのですぐに引っ込んじゃいますがw
そしてその中に混ざってカスリハゼの子供も登場しました!!!背びれの模様がcoolだぜ♪♪♪
浅場にカマスの群れも増えてきました。昨年は全然だったので今秋は期待できそうですよ。

2024年8月17日土曜日

今日の田後。

 8月17日(土) 天候:晴れ 水温:24~28℃ 透明度:10~25m


台風の影響でうねり高い田後です。
昨日は風も強くボートダイビングは中止しましたが、今日は風は徐々に落ち着いてきてたのでうねりの様子見ながらのポイント選びとなりました。
イガイトリゼ・ゴイシワラ・イガイトリゼに行きました(お断りした皆様スイマセン(T_T))。
透明度はいい感じのタジリアンブルーが続いています。がうねりと風と流れがあり1本目のイガイトリゼはなかなかハードなダイビングとなりました。
3本目も行きましたがやはり午前中のうちが透明度いいですね。午後からは若干落ちる感じですがまずまず見えてました(写真は3本目に撮影)。
まだ逆潮が速く沖の各ポイントには行けてませんが次潜るとき楽しみです~♪♪♪

2024年8月15日木曜日

レアな生き物が登場!!!

 8月15日(木) 天候:晴れ 水温:26~28℃ 透明度:8~25m



水が入れ替わってタジリアンブルー到来の田後です!!!
今日はゴイシワラ・イガイトリゼ・ゴイシワラの3ボートで行ってきました。
(ネンブツダイ口内保育&ハナデンシャ:まえかわちゃん)
(ミサキウバウオ&エチゼンクラゲ:きょんきょんさん)
イガイトリゼが最高に青いコンデイションでした。船の上から海底の地形が丸見えで、水温もバッチグー。ただ底の方はひんやりした水もありました。
6&7月に生まれたスズメダイの子供たちの群れが見ごたえあります。レアな生き物「ハナデンシャ」が2匹も登場。そのあとエチゼンクラゲwith小魚が登場で最後まで興奮のダイビングでした。
ゴイシワラには数年ぶり!?にオトヒメエビが姿を見せてくれました。沖の方のリクエストもありましたが依然として逆潮ビュンビュンのため断念。
明日から台風がさらに近くなりますね。日本海も風と波と急変に要チェックです。

2024年8月14日水曜日

今日の田後。

8月14日(水) 天候:晴れ 水温:26~28℃ 透明度:6~10m



お盆期間は北東の風とうねりと逆潮の激流に悩まされている田後です。
表層はタジリアンブルーでしたが中層から底は謎の冷水と濁りがやってきて二層に分かれている状況が続いています。
今日も北東の風が吹いてくる予報でゴイシワラ×2で行ってきました。
(今日の写真:とっきーさん)
現在ゴイシワラでみられる季節来遊魚はソラスズメダイ・キンチャクダイ幼魚・イトフエフキ幼魚・ノコギリヨウジ・ミノカサゴ幼魚・オヤビッチャなどなど。
田後史上3回目!?のモヨウフグ幼魚も登場してくれました♪♪♪
次の台風も進路からは外れてますが風&波と天候急変に注意しながら後半戦も楽しみましょう(^^)/