2023年10月10日火曜日

中村卓哉さん最終日。

 10月9日(月) 天候:曇り 水温:23~24℃ 透明度:1~3m



あっという間に中村卓哉さんのイベントも最終日となった田後です。
なかなか海のコンデイションも安定せずでしたがゲストの皆さん頑張って頂きました。
(ミノカサゴ&ヒメタツ:ときちゃん)
(ヤマドリ&アミメハギ:きょんきょんさん)
他にもハコフグ幼魚・マツカサウオ・ノコギリヨウジ・ソラスズメダイ・Theスズメダイなどなど。
潜れない日のザキヤマトラベルによる陸観光もご好評頂けて良かったです。植田正治記念美術館でいろいろ鑑賞してさらに刺激を受けておられました。
中村卓哉さん一週間いろいろレクチャー頂きお世話になりました。ご参加頂いたゲストの皆さんもありがとうございました。
来年に向け漁火ダイビングはいろいろグレードアップしておきますね~(^^)/

2023年10月5日木曜日

10月突入。

 10月4日(水) 天候:晴れ 水温:24~25℃ 透明度:5~15m



気がつけばあっという間に10月に突入している田後です。
昨日から水中写真家の中村卓哉さんが鳥取・田後にご来店され撮影スタートしています。漁火ダイビングを中心に昼夜を問わず秋の田後の海中の様子を存分に撮って頂きましょう!!!
さて今日はゲストさんたちと鳥取砂丘沖×2・ゴイシワラに行きました。
(マツカサウオ&タキゲンロクダイ:きょんきょんさん)
(キンギョハナダイ&ハクセンアカホシカクレエビ:まえかわちゃん)
タキゲンロクダイは田後初登場です。他にもハクセンアカホシカクレエビ・キンギョハナダイ・コガネスズメダイ・マツカサウオ中小・ゲンロクダイ・ハコフグ幼魚・ノコギリヨウジ・ガンガゼカクレエビ・オオモンハタ幼魚などなど、季節来遊魚たちが本格的に登場し始めています。ゴイシワラでは大きなツバクロエイが砂地に隠れてていきなり滑空していきました(゜o゜)!!!
まだまだいろいろ出そうな気配です。次は何に出会えるかな???

2023年9月26日火曜日

今日の田後。

 9月26日(火) 天候:曇り/雨 水温:25~26℃ 透明度:4~15m


先週は秋の風の洗礼を受けていた田後です。
今日はイガイトリゼ・港内・ゴイシワラに行ってきました。
港内はアマモに覆われていたのがすっかり消えてしまい、砂&泥地が広がっていました。
カスリハゼがエビの仲間と共生していました。案外多く穴を発見。ハゼにつくスミゾメキヌハダウミウシやアオリイカ、カンパチの子供も遭遇しました。オヤビッチャも久々に確認。
ほかにはサイコロサイズのハコフグ幼魚が2匹、ノコギリヨウジ、ソラスズメダイなどなど。
今年初の大きなスズキさんにも遭遇することができました。
夏とは違い風が強く吹く日も多くなってくる時期です。急変することもあるので予報もチェックしながら安全第一で行きましょう。

2023年9月18日月曜日

三連休。

 9月16~18日(土日月) 天候:晴れ/曇り 水温:26~27℃ 透明度:5~10m



秋晴れな三連休を迎えた田後です。
初日はうねりが残っていましたがどの日もボート出港できファンダイブ三昧でした。
(ハコフグ幼魚&日差し:とっきーさん)
(ヒメタツ:きょんきょんさん)
ポイントは大坊主・ゴイシワラ・菜種島・イガイトリゼ・12M・小坊主、そして漁火ダイビング。
漁火ダイビングは少々流れありましたがアオリイカ祭りとなりました。小魚などのベイトにアタックするアオリイカの捕食シーンがずっと繰り広げられてました。
ハコフグ幼魚・ミノカサゴ幼魚・キンギョハナダイ・ナガサキズズメダイ・アカオビハナダイなどなど。大坊主にジョーフィッシュが2匹登場しました。ジョーフィッシュの登場は何年ぶりだったでしょうか(*^^)v
小坊主ではドチザメをショップさんが発見!!!秋になり賑やかな海中となってきています。
連休最後はナイトダイビングで締めとなります。夜は何に出会うかな???

2023年9月15日金曜日

今日の田後。

 9月14日(木) 天候:曇り 水温:25~26℃ 透明度:8~12m


10日(日)より再開している田後です。
離れていましたが台風通過の影響もあり(7号の影響もまだ残りまくり)なかなか沖のポイントがスッキリしない状況が続いています。
さて今日は午後から時間ができ、昨日一気に集結したアンディーの群れ(アンドンクラゲ)の様子を見てきました。7月末くらいから一気に増え始め昨日は今期一番の集結っぷりでした!!!
そのうち突然に姿が見えなくなると思います。もしかしたらこの三連休が最後のピークかも!?
圧巻の場面をぜひぜひ見に来てください~(^^)/

2023年9月5日火曜日

今日の田後。

 9月5日(火) 天候:曇り 水温:25~27℃ 透明度:1~5m



天気が崩れ模様の田後です。
今日は学者さんと調査ダイビングの予定でしたが外洋は荒れてきており断念。内湾調査で港内を潜ってきました。
風向きも良くなくうねりが入り始めていたため早めにエントリー。アマモ場や泥地、岩礁域など見て回りました。ヒメタツ3匹・チャガラ・カミナリベラ・ホンベラなどなど。ベラの群れに混ざってイチモンジブダイがいました!!!色は地味系ですがこれも田後では季節来遊魚。
カゴカキダイも漁師さんの係留ロープ付近で確認できました。
台風の接近の影響もあり夕方さらにコンデイションは崩れてきちゃって、数日クローズとなりそうです。
台風明けの珍客に期待しましょう。

2023年9月4日月曜日

9月突入。

 9月4日(月) 天候:晴れ 水温:26~27℃ 透明度:10~15m



9月に突入しちゃってる田後です。
今週もAD講習チームや体験ダイビング・ファンダイビングと連日潜れ、週末は賑やかな田後となりました。が、日曜の1本目ヤマダシにエントリーしましたが・・・、やっぱり根のチョイ上から底まではまだ濁り取れてませんでした。ビュンビュンに流れてたのに(*_*)
さて、今日は天候崩れそうな予報となりノーゲストとなりました。風強く吹く前にゴイシワラの様子見てきました。
イトヒキハゼの成魚を発見。幼魚たちもアンカー横の泥地エリアで確認できます。そしてよくよく見るとカスリハゼもいました!!!以前イトヒキハゼ幼魚とごっちゃに皆さんにガイドしちゃってました(/ω\)反省
ボラの群れが横切ったりタコにハイタッチ求められたりガンガゼカクレエビが増えてたりじっくり見てみると賑やかになってる!?
明日から数日は徐々に荒れそうな気配です。沖の濁りも持ってっちゃってください!!!