2015年5月31日日曜日

今日の田後。

5月31日(日) 天候:曇り 水温:19℃ 透明度:5~10m



今日はリクエストでヤマダシ行きました!!!
水面付近は潮が速くて大変でしたが、水中はそこまでではなく・・・
待ってると、キタ~!!!
ハマチの回遊!!!奥にスズキさん1匹(笑)
残念ながら2度ほど一瞬顔を出しただけでした・・・(ToT)/~~~

さて昼からゴイシワラでバトルに遭遇。
オオメケヤリが襲われていました。襲ってるミミズみたいなヤツ、ちょくちょく見ますが不明・・・
かなりショッキングな場面でした(;O;)
いろんな生物がいるもんですな(笑)

今日の田後。

5月30日(土) 天候:曇り/晴れ 水温:18~19℃ 透明度:6~8m



本日も穏やかな田後です♪♪♪
ポイントは小坊主&ゴイシワラ。

小坊主のダンゴウオは水温の影響もあってか、かなり激減してしまいました(>_<)
6月はナイト中心の方がいいかもです。


タッツーは順調にお腹が大きくなり、出産も間近な今日このごろ。
ウミウシは夏の種類が出始めてきました。
エキジット前にゲストのさぬっちがマダコの抱卵を発見!!!穴も大きく撮りやすい感じでした♪♪

ナイトはマトウダイ、スナダコ、ミミイカなど砂地も激アツ。
ダンゴウオもカラーバリエーション増えて皆さん大興奮でした。

明日は沖行ってきます~ヽ(^o^)丿

2015年5月30日土曜日

ビッグゲスト!!!

5月29日(金) 天候:晴れ 水温:18~19℃ 透明度:7~10m

穏やかな海が続いてる田後です。
今日は昼からビッグゲストがご来店!!!
阿部秀樹さんと中島賢友さん。
竹野のイベントの合間に田後に来て頂きました♪♪♪

ナイトまで潜って浮遊系スタイルをご一緒させて頂きましたヽ(^o^)丿
ぜひ次回は面白いイベント企画したいですね~(*^^)v

2015年5月27日水曜日

今日の田後。

5月27日(水) 天候:晴れ 水温:17~19℃ 透明度:5~8m


 今日もいい凪の田後です♪♪♪
久々に『ヤマダシ』行ってきました。
少し流れがあったので期待して待ってると・・・
キタ~!!!ハマチの回遊!!!
久々の青物に自分が一番大興奮してました(笑)
他にもスズキ・メジナの群れなど~


二本目は小坊主。
タッツーのペアが登場。しかもボディーがホワイト!!!
 海藻の上にはダンゴウオ。
ダンゴウオはめっきり数は減ってきてしまいました(>_<)
『ヤマサキ春のダンゴ祭り』昼の部は黄信号か・・・
『だんご横丁』に期待しましょう(笑)

明日も凪予報ですヽ(^o^)丿

2015年5月24日日曜日

今日の田後。

5月23日(土) 天候:曇り 水温:17~18℃ 透明度:5~6m



週末は穏やかなコンディションを迎えた田後です。
本日も終盤戦に突入したダンゴウオ三昧のダイブです。
(スナビクニン:ありきさん、ダンゴウオ:なっちゃん)
フジツボの中にスナビクニンも登場し、その横にはタッツーも隠れていて春の田後3大アイドルが勢ぞろいしました♪♪♪



ナイトダイビングも行ってきました。
『ダンゴ横丁』OPEN致しました!!!
数はまだまだですが、昼間見ることのできなかったサイズが海藻の上にちょこんと登場!!!
浮遊生物も登場し、透明度はあまり良くなかったですがしっかり満喫してきました。
そして帰りの水面の夜光虫の光が綺麗でした~(*^^)v

2015年5月19日火曜日

夜潜。

5月19日(火) 天候:晴れ 水温:17℃ 透明度:6~8m

朝から天気予報外れた田後です。
西風がピューピューのため、一文字で潜りました。
昼からは風が止み、うねりはありましたが小坊主でダンゴウオ観察してきました。

夕方にはうねりもなくなり、今期初の『夜潜』してチェックしてきました。




タッツーはペアで寄り添って仲睦まじい様子♪♪このペアも今後要チャックな感じ!!!
スナビクニンは今期初登場!?ストライプ柄がオサレ~♪♪♪
砂地ではヤドカリの仁義なき戦い!!!
片方のハサミで小さいヤドカリをブンブンぶん回してました(笑)
小さい方が気の毒な感じ・・・

『ヤマサキ春のダンゴ祭り~最終章~『だんご横丁』の巻』はゴイシワラはちょっと早かった感じでした。
ポイントを変えたら激アツかもしれません。皆様もう少しお待ちくださいm(__)m

2015年5月18日月曜日

極小系

5月18日(月) 天候:晴れ 水温:17℃ 透明度:7~10m

南風で凪ぎまくりの田後です。
今日は小坊主&ゴイシワラに行ってきました。




今日は紹介する生物が小さいヤツ中心。
タツノオトシゴがやたらでかく見えてしまうのでした(笑)
(本日の写真:しょうちゃん)

コウイカの卵は徐々にイカの形になり成長してきてるのがわかります。
今年は卵が多いので、ハッチアウトの瞬間たくさんチャンスがありそうです♪♪

そして先日からアカクラゲの姿がチラホラ。
刺されないように注意して潜りましょう。クラゲ対策にフードはあった方がいいですね。
ミズクラゲも現れ始めました♪♪♪
今年はミズクラゲリバー見れるかな???