2012年9月17日月曜日

今日の田後。

9月17日(月) 天候:晴れ 水温:28℃ 透明度:5~8m

台風の影響で曇り空の田後です。
南風がゴーゴー吹いていましたが、意外にも海は波はさほど高くなくうねりのみ。
本日は様子を見ながらの出港となりました。


大坊主は底の方は予想より濁ってはいませんでした。
ここでもハコフグ幼魚、ノコギリヨウジ、オトヒメエビのペアなどいろいろ見れました♪
AD講習チームもいろいろ見れたトレーニングになったようです。


風も強くなりはじめ早めに2本目を終えることにしました。
そして昼からはさらに風が吹き・・・ボートはクローズ。
ビーチでレスキュー講習チームには昼からいいトレーニングになりました。
流れもあり参加者の皆様は真剣な眼差し。
皆さんお疲れさまでした♪♪

明日明後日ごろまでは不安定な状況が続きそうです。
その後の透明度UP&珍客来訪に期待しましょ♪♪♪

2012年9月16日日曜日

台風目前だけど

9月16日(日) 天候:晴れ 水温:28~29℃ 透明度:3~7m

心配していた海況も何とかおさまってる今日の田後です。
今日はビーチや菜種島は断念。
ボートで沖を潜りました。
イガイトリゼはハマチの回遊が!!!
300匹位は群れてたとか♪
3回くらい現れたとか♪♪
見れたゲストさんは大興奮でした♪♪♪
(photo by 今ちゃん)

ゴイシワラは風&うねりよけでした。
透明度は悪く3~5mくらいだったようです。
タッツンやハコフグ幼魚、オトヒメエビなどゴイシワラのレギュラー陣を観察して頂きました。
(photo by イヤシミドリバネさん)

昼からも何とか海は持ちこたえてくれました。
本日はバタバタしましたが皆様ご協力頂きありがとうございました。

明日は南風がピューピューです。
さすがにクローズになるかもしれません。

2012年9月15日土曜日

連休初日。

9月15日(土) 天候:晴れ 水温:28℃ 透明度:6~8m

本日もいい天気の田後です。
台風の影響か、昼からは少々風が出てきてました。

ヤマダシ、菜種島、大坊主、ゴイシワラに行きました。
ミノカサゴのちっちゃいのは別のポイントにもいたそうで・・・
透明度はあまり良くありませんでしたが、いろいろ楽しむことができました♪♪


(photo by ホトケアカバネさん)
今日は『こびと倶楽部』開催日だったようで・・・
本人たちは大満足してました。

明日は何とかいけそうな予報。
でも台風対策もしておかないと・・・

本日のお客様。

9月14日(金) 天候:晴れ 水温:28℃ 透明度:7.8m

今日も穏やかな海が広がる田後です。
研究員さんとゴイシワラに行ってきました。
今日の透明度は7.8m。
う~ん、まだ先日の濁りはスッキリしていませんでした。
調査の準備作業してきました。


砂地の根にミノカサゴの赤ちゃん登場!!!
スケルトンボディがイカしてます♪♪♪
そしてその根の一角にあるクリーニングステーションは大繁盛。
ニジギンポ、カサゴが今日のお客様です。
ソラスズメダイは何故か嫌がって???


浅場のソラスズメダイもさらに増えてきました♪
ハゼの仲間がテッポウエビと共生している穴も見かけるようになりました。


週末は台風の影響が心配です。
急変もあるので無理せず行きたいと思います。
何とかこのコンディションが続いてほしいです・・・

2012年9月13日木曜日

丘番長が・・・

9月13日(木) 天候:晴れ 水温:28~29℃ 透明度:5~10m

今日は朝からいいコンディションの田後です。
となると気になるのは透明度。
ヤマダシは表層は緑っぽかったですが、中は少し回復傾向。
少し流れもあって魚影は濃くなってきてました。
ソラスズメダイが数多かったです♪
そろそろ回遊魚も出てきて欲しいところです。
(カサゴ by イヤシミドリバネさん)



(photo by ホトケアカバネさん)
大坊主も割れ目の主は健在。
丸々と太ったアコウにアオリイカ、ヒラメなど皆さん何だか食欲が・・・(笑)
穴上部にキンメモドキ!?が群れはじめました。
太平洋側の数ほどではありませんがいい感じでした~♪♪
小さいミノカサゴも登場。超カワイイです。
AD講習も余裕のトレーニング終了です。認定おめでとうございます♪
丘番長はゲストさんから祝って頂き・・・
皆さんありがとうございました!!!

今日の田後。

9月12日(水) 天候:晴れ 水温:28~29℃ 透明度:5~7m


今日は昨日からのうねりの影響で午前中は少々うねりが残っていました。
ビーチは残念ながらクローズ。
昼からのゲストさんと風を避けれるゴイシワラへ行きました。

撮影スポット『ハート岩』
上から見て感激されてました♪♪♪

雨の影響もあって透明度はこの状況。
全体的にどこも透明度は落ちている印象です・・・泣

でも、タッツンをはじめホタテウミヘビ、ノコギリヨウジ、ソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ、オトヒメエビなど今が旬の季節来遊魚をじっくり観察してきました♪♪

明日から天気も良さそうです。
透明度回復に期待しましょ~

2012年9月10日月曜日

調査ダイブ。

9月10日(月) 天候:晴れ 水温:28~29℃ 透明度:10~15m

今日も海は穏やかな田後です。
午前中は調査ダイブに行きました。


ポイント候補になるかはまだまだ調査が必要な感じです。
ガレ場にいたエゾイソアイナメがその一生を終えた瞬間を見ました。


ゴイシワラはクリーニングステーションが!!!
普段はすぐ隠れてしまうこの子も今日は逃げません。
スズメダイ、カワハギと次から次にやって来てどうやら順番待ち!?のようでした♪

安全停止中もいろんなヤツがいて面白いです。
変な形のヤツもたくさんいます。

これは泳いでいました!!!
何者でしょう???

明日はコンディション悪くなりそうな予報です。
クローズになるかも知れません・・・。