2011年3月10日木曜日

プレゼント

3月10日(木) 天候:晴れ/曇り

先日、小さなお客さんが来られました。

昨年、地元の小学校に地元の海の中を紹介したときのお礼にと、
風が強く雪がチラつく中わざわざ届けてくれました。

あの時は私もたくさん学びました。

ありがとうございます。
みんなで作ってくれた栞は大切に使います。

みんなー、地元の海の中は楽しいぞ~!

2011年3月7日月曜日

ニューアイテム

3月7日(月) 天候:曇り/雨 水温:9℃ 透明度:15m

ニューアイテムを試すために潜りました。
結果は・・・予想を上回る結果に大満足でした。ムフフ

いつものポイントとは違う場所にエントリー。
港の中は9℃とかなりの冷え込みを見せていました。
しかし潜ってみると超キレイでした。
港内で透明度15mはなかなかないと思います。
風の影響も受けないので、講習にもバッチリのポイントになりそうです。


イソスジエビ。
寒いせいか、生物の動きも少し鈍い感じです。
でも、近くまで寄って撮らせてくれます。

デモキョウノアシナガモエビモドキハスバシッコカッタ・・・。




さて、帰り道に田後の海初登場のウミウシが・・・。
コトヒメウミウシ。

行きは気がつかなかったです。
今年も初登場のウミウシに期待大です。


みんなでたくさん発見しましょうね。

2011年2月17日木曜日

久々の凪

2月17日(木) 天候:晴れ/曇り 水温:10℃ 透明度:5~7m

ここ最近ずっと海は荒れていましたが、久々に穏やかな凪になりました。
雲の間から太陽も顔を出し、いい感じになってきました。

沖はよく流れていたので、菜種島にエントリー。

が、しかし海の中は今まででいちばん濁っていました。
薄暗い感じがイブニングダイブって感じです。


ということで、本日もマクロ三昧。
岩壁に張り付くようにいろいろ見て回りました。

ヒダミノウミウシ。
今の田後はサクラミノウミウシと並んでいちばん多く出会います。

他にもヒロウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシなどミノウミウシはかなり多いです。
ゴマフビロードウミウシの赤ちゃんもいました。チッチャカッタけどかわいいですね。



食事中でした。
失礼いたしました。パシャッ。



明日から波が高くなるようです。

2011年2月6日日曜日

いっしょに揺れて

2月6日(日) 天候:晴れ 水温:10℃ 透明度:10~15m

今日もいい天気です。
海は少し風がありますが穏やかです。

様子見で久しく潜っていない場所にエントリー。
ここのポイントも船の上から底が見えています。

根に着くと、目の前で海藻と一緒に揺れているではありませんか。しかも本人はバレていない様子で擬態しています。
いつ見てもカワイイですね。

横に目をやると・・・

ここでも海藻に上手にしっぽを巻いて隠れていました。

水温低いのであまり動かずにじっとしている感じでした。
巻きついている海藻の色に合わせて自分をカラーリングさせていました。

他には、キイロウミコチョウ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、じっとしているスズメダイの群れ、穴からでてきたカラーバリエーション豊富なコケギンポの数々。


明日から波が少し出るみたいです。

2011年2月4日金曜日

冬ですが・・・

2月4日(金) 天候:晴れ 水温:9~10℃ 透明度:5~20m

今日もボートダイビングです。
大雪だった先月ですが、2月に入って海は穏やかです。

エントリーすると、中は少し揺れていました。
スタッフMが何気に岩肌をつかんだら・・・真横には彼が・・・

危ない危ない。驚かせてしまいブルーリングが全開です。
メッチャ綺麗ですが咬まれると大変です。
綺麗なヤツは毒持ってるのが多いので注意です。


今日のウミウシ大賞。
フジエラミノウミウシ。

海の中で見ると背中のミノが光ってるんです!!
Mはかなり癒されてました。

帰りの道中はアオリイカに尾行されエキジットしました。




水温低いので、長時間ダイビングは気をつけましょうね。

2011年2月3日木曜日

2011年初潜り

2月3日(木) 天候:晴れ 水温:9~10℃ 透明度:8~15m

遅くなってしまいましたが、2011年初潜りしてきました。
(といってももう2月・・・アセ)
波も穏やかだったのでいつものポイントへ。
ここは海藻はまだあまり生えてませんでした。

水温が低いため今日はあまり魚が出てきてくれません。
なのでこんな日はマクロ三昧。

壁をじっくり見ていくと・・・
いましたー!ウミウシ達。

シロウミウシ、アオウミウシに、サクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、エムラミノウミウシなどなどミノウミウシの仲間に出会いました。
いつもながらここの壁はウミウシ豊富ですね。


割れ目の奥をのぞくと、ヤリイカの卵。

田後の海は、毎年新しい命が育まれています。
今年もハッチアウトはいつごろになるでしょう。

卵たちは流れに揺られてました。



チャガラのカラーリング。
今日は一段と綺麗です。







今年の干支は兎。
白兎神社の影響か、何だか今日は白っぽいのが多かったです。ワラ

2011年1月1日土曜日

賀正

2011年1月1日(土) 気温:0℃ 天候:大雪 海況:さすがに大時化

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年が明けてもメチャ大雪に見舞われています。
さっきまで船の雪おろし作業やっていました。
昨日も雪おろししてたんですけど、同じくらい積もってました。
駐車場も結構積もっちゃってます。


初詣は田後神社に行ってきました。

神社からの景色・・・
これはこれで迫力あります。



初潜りはもう少し先になりそうです。