2024年9月30日月曜日

今日の田後。

 9月30日(月) 天候:晴れ 水温:20~21℃ 透明度:8~12m



うねりありますが風&波が落ち着いてきた田後です。
久々のヤマダシ&ゴイシワラの様子を見に行きました。
エントリー直後からあれ?あれれ???っとダイコン見たら水温が20.2℃の表示。どおりでヒンヤリ、いや正直寒かったです( ;∀;)
ゴイシワラも21℃台で推移してました。荒れた直後なのでもう少ししたら24℃くらいに戻るでしょう。
ヤマダシに季節来遊な新顔が登場していないかと思って探しましたが、今日は発見できませんでした。スズメダイに混ざって一匹だけ違う個体なのか!?!?なスズメダイがいました。
うーん、調べてみたけど判断つかず・・・。
ゴイシワラの泥地はクサハゼ&ダテハゼは今日も元気でした。が、マゴチ&ヒラメが多く泥地が戦場と化してしまうためハラハラドキドキです。
今週も明後日からは荒れそうな気配。台風も接近中ですし予報要チェックですね。

2024年9月27日金曜日

今日の田後。

 9月27日(金) 天候:晴れ 水温:23~26℃ 透明度:8~12m



風が吹いてくる予報の田後です。
本日はノーゲストだったので荒れてくる前に早めの出港で様子見てきました。
ポイントは大坊主&ゴイシワラ。
昨日も風強めだったので波が立ち大坊主は若干どんよりしていました。アカオビハナダイの超ちびっ子や子供たちが登場していました。これは期待大♪♪♪
ゴイシワラは先日登場したオキナワベニハゼ、なななんと4匹確認できました!!!じっくり探せばもっと発見できそうな気がします。ノコギリヨウジやマダラギンポ劇場!?も見れました。
そして本日のビッグニュースはアンカー横の泥地でクサハゼ&ダテハゼがいるじゃありませんか!!!
どちらも田後初登場キタ――(゚∀゚)――!!
イトヒキハゼやカスリハゼもいるのでゴイシワラの泥地も熱い時期を迎えています(^^)/
が、明日明後日は波高くなる予報のため残念ながらクローズですm(__)m

2024年9月25日水曜日

今日の田後。

 9月25日(水) 天候:晴れ 水温:25~26℃ 透明度:10~15m


三連休はクローズで時化明けの田後です。
ようやく落ち着いてくれたので本日より海再開ではりきっていきました。
ポイントはゴイシワラ・IME14・ゴイシワラ。
ゴイシワラでなななんとオキナワベニハゼ発見しました!!!田後初登場でしかも2匹♪♪♪
先日イガイトリゼで一瞬でしたが見かけないハゼいるなと思ってたのはこのハゼでした。
キンセンイシモチも複数確認できこちらもまた初登場です(^^)/
ほかには糸くずサイズのノコギリヨウジ・ハコフグ幼魚・アカオビハナダイ・ビシャモンエビ・オトヒメエビなどなど。
時化た後なのでほかのポイントにもいろいろ珍客登場してるかもです。明日も楽しみ~(*´з`)

2024年9月20日金曜日

今日の田後。

 9月20日(金) 天候:晴れ 水温:27℃ 透明度:15~20m



昨日に続きペタペタペタジーリでダイビング日和の田後です。
潜水調査が入っていたので本日はノーゲスト。作業終了後に様子見てきました。
沖は潮がビュンビュンなのでポイントは菜種島&ゴイシワラ。
ゴイシワラでついにカスリハゼのホバリングに遭遇!!!田後でホバリングするハゼに出会う日が来るなんてめっちゃ嬉しいです♪♪♪周辺にはイトヒキハゼもいます。ロープの先の根にシロチョウウグイスガイも登場。ほかにはハコフグ幼魚・ミノカサゴ幼魚・ハナハゼ幼魚などなど。潮が速い影響でアカオビハナダイの幼魚も確認できました。
菜種島のアンドンクラゲ大集結はどうやらシーズン終了の予感( ;∀;)
明日からは台風進路変更に伴い荒れ予報のため田後は三連休クローズとなりました。
時化後の珍客に期待しましょう。

2024年9月18日水曜日

今日の田後。

 9月18日(水) 天候:晴れ 水温:26~27℃ 透明度:8~25m


さわやかな秋晴れの田後です。
うねりもなくなり絶好のダイビング日和となりました。
ポイントはゴイシワラ&砂丘沖のコヤマ。
ゴイシワラは船上から地形&ダイバー丸見えの透明度でした♪♪♪
大潮で流れがあったせいかギンカクラゲが流れてやってきてました。あとエチゼンクラゲも。
砂丘沖はうねりの影響が残り中層から底はモワ~っとしてました。魚影はまずまずで例年になくキンメモドキが増えてきていました。
明日もいい凪になりそうです(^^)/

2024年9月16日月曜日

今日の田後。

 9月16日(月) 天候:晴れ 水温:25~26℃ 透明度:10~15m



連休最終日となった田後です。
やはり昨日から発生したうねりでなかなか波ありなコンディションとなってしまいました。早朝便からのスタートだったのでうねりがMAXになる前に何とか2本出港。
ポイントはIME14&ゴイシワラ。
表層から5mくらいはうねりの影響で白濁となってましたが、底はまずまず見えてました。
昨日のラインナップに加えノコギリヨウジ・ミノカサゴ(小)・ビシャモンエビなどなど。
ヒメオオメアミもカラフルなのが増えていてチャレンジャー求む!!!って感じ。
ゴイシワラはうねりが当たらず揺れも少なかったですが、帰る頃には徐々にうねりが回ってきてました(T_T)
明日もうねりの影響残りそうな気配ですが果たして???

2024年9月15日日曜日

秋の三連休に突入。

 9月14~15日(土日) 天候:晴れ/曇り 水温:25~27℃ 透明度:10~20m



行楽の秋がスタートした田後です。
ファンダイブはコンディションもよく気持ちいいダイビングとなりました。
(ネンブツダイのハート:とっきーさん、シュスヅツミガイ:よねちゃん)
(エチゼンクラゲ①:ときちゃん、エチゼンクラゲ②:キョンキョンさん)
この前からオープンとなった「IME14」が好評いただいていてヘビーローテーションです♪♪♪
ネンブツダイ&キンメモドキが群れ、ショウサイフグも定位置で群れています。ハコフグ幼魚やソラスズメダイ・キンギョハナダイ・アカオビハナダイ・ナガサキスズメダイなどなど。船に戻る前にはハナデンシャが登場しみんなでじっくり観察していただきました。
エチゼンクラゲは土曜はイガイトリゼで3個体、日曜は菜種島で1個体に遭遇し、これまたみんなで囲んで観察撮影タイムでした。
昼頃より少しづつうねりが出始めていて予報だと明日はうねり高くなるみたい。何とか透明度キープしてほしいですね。

2024年9月11日水曜日

今日の田後。

 9月11日(水) 天候:晴れ 水温:22~27℃ 透明度:10~15m


あっという間に9月に突入しちゃってる田後です。
前回の日記から20日も経ってしまってる…( ;∀;)
直ったと思ったPCが壊れ、HD(SSD)も交換からのリカバリーなど波乱万丈な2024夏って感じです。最終的に7月中旬までタイムスリップしちゃいました…orz
皆さんバックアップはマメに取りましょうね(←自戒)。
さて菜種島は「謎の大集結~アンドンクラゲの大スペクタクル」現在進行中です。風向きや流れなどいろんな要素で密集度は変わりますが今年も大迫力!!!
沖のポイントはハタタテダイ・キンギョハナダイ・アカオビハナダイなどが確認されはじめました。ゴイシワラにハナイカやナガサキスズメダイも登場。
エチゼンクラゲも今年は多くボートの帰りなどでリクエストあればエチエチスイムしています♪♪♪
そしてこの前の週末から新名称「IME14」なるポイントがオープンしました。興味ある方はぜひぜひリクエストして下さいね。
透明度もUPしてきて一年で一番にぎやかな海の時期を迎えています~(^^)/

本日より徐々に海日記も再スタートしていきますのでどうぞよろしくです。