ブルーライン田後 海日記
2025年6月29日日曜日
藻場再生の活動。
6月29日(日) 天候:晴れ 水温:22~24℃ 透明度:8m
今日もペタペタのペタジーリな田後です。
鳥取大学のダイビングサークル「海鳥」の上級生たちと藻場再生のためのムラサキウニの駆除活動に行きました。
今回の活動エリアは田後から船で片道およそ1時間の船磯漁港沖。
コンディションも良く最高のクルージング日和となりました。
学生たちも普段培ったダイビングスキルを活かして真剣に取り組んでくれてます。
来月は田後・浦富エリアで活動予定です。近い将来、少しでも藻場が復活するといいですね。
2025年6月28日土曜日
今日の田後。
6月28日(土) 天候:晴れ 水温:22~23℃ 透明度:8~12m
昨日梅雨明けした田後です。
いい凪が続きダイビング日和なコンディションです♪♪♪
ゴイシワラ&菜種島でまったり過ごしてきました。
(今日の写真:ときちゃん)
大豊作のワカメでしたが水温がグングン上昇し始めた影響で朽ち始めました。根元のメカブや岩肌も少しづつ見えてきました。朽ちていく様子もまた趣きアリな景色です。
ゴイシワラのパパタツですが1個体は出産終わってました。一日違いでした・・・( ;∀;)
また次回のチャンスを狙いましょう。
昨日の梅雨明け発表で夏が一気に訪れました。さあ皆さんウエットスーツでバリバリ避暑しましょう!!!
明日はウニ駆除活動のためファンダイブはお休みですm(__)m
2025年6月25日水曜日
今日の田後。
6月25日(水) 天候:曇り 水温:22℃ 透明度:8~12m
なかなか湿度が高い田後です。
一昨日はヤマダシ・砂丘沖を継続調査、昨日は沖は潮がビュンビュン丸のため断念してゴイシワラ。
今日は昨日に引き続き潮が速いのでポイント変更し大坊主をぐるっと調査してきました。
コブダイ幼魚がちょいちょい見かけるようになりました。ホシノハゼは求愛中の場面を見ることができています。浮遊系の生物は潮が変わったのか一気に見かけなくなりました。
ゴイシワラのパパタツが現在4個体お腹が少しづつ大きくなってきています。出産のチャンスが何回かありそうです。
明日明後日は少々天気は崩れ気味で波も少しザワザワする気配です。週末はいい感じになりそうです。
2025年6月23日月曜日
今日の田後。
6月21~22日(土日) 天候:晴れ 水温:21~22℃ 透明度:8~12m
6月に久々のモニター会開催となった田後です。
ご参加いただいた器材メーカーさんはフィッシュアイさん&キヌガワさん。
新商品をしっかりお試ししてダイビングライフをさらに楽しいものにステップアップしましょう!!!
ポイントによっては流れもありバラクーダのフィンの性能を体感。コンデジで手軽に撮れるリングライトや極小の生き物撮影に強いレンズなど実際に撮影していただきました。
同時に「磯焼け対策のムラサキウニの駆除活動」も実施しました。鳥取県の藻場の現状や磯焼けの状況、現在行っている藻場保全のための活動の趣旨などブリーフィングを行い活動スタート。リピーターのショップさんは今年も道具を持参され参加しておられました。
ご参加いただいた皆様をはじめモニター会開催してくださったフィッシュアイさん&キヌガワさん本当にありがとうございましたm(__)m
2025年6月20日金曜日
今日の田後。
6月20日(金) 天候:晴れ 水温:21℃ 透明度:15m
いい凪が続く田後です。
今日は学者さんととある生物の探索調査でした。鳥取砂丘沖やゴイシワラなど移動は広範囲でした。
何とか発見でき今後の継続研究に期待がかかります。またわかり次第こちらでもご報告できればいいですね。
さてゴイシワラにはハナイカが登場しました。相変わらずカワイイ仕草&フォルム♪♪♪
水面付近にはクリイロカメガイを中心とする浮遊生物がビッグバンの予兆。
梅雨時期らしいラインナップになってきました。
明日明後日はフィッシュアイさん&キヌガワさんによる器材モニター会開催です~(^^)/
2025年6月17日火曜日
今日の田後。
6月17日(火) 天候:晴れ 水温:20℃ 透明度:10~12m
朝準備する頃にはいい天気となった田後です。
というのも昨日は予報にない強烈な突風と雨の疾風が夕方に発生し、風速は何と21m/sとなりました。
午後のダイブを終えて西の空が怪しかったので、大事をとってナイトは中止の判断してましたが大正解でした。一気に暑くなったのでこういう展開もあるので要注意です。
さて今日はショップスタッフさんと下見ダイブの予定でしたが、何やらイチャイチャなタツペアを発見。ハートマークに発展な気配があり、急遽予定変更して粘ることに。
そして今季初のハートマークGetできました♪♪♪ショップスタッフさん、おめでとう!!!
今月下旬~来月上旬あたりに他のパパタツ含め出産チャンスありそうです。
梅雨入りしたのに夏本番みたいな天気で今日もいい海でした~(*´з`)
2025年6月16日月曜日
週末の田後。
6月14~15日(土日) 天候:雨 水温:18~20℃ 透明度:10~15m
週末は雨降り予報な田後です。
日曜午前中が西風ビュービューでしたが昼以降は落ち着いてくれました。
土日で行ったポイントはゴイシワラ・菜種島・狸谷・ゴイシワラ・夜潜ゴイシワラ。
菜種島の洞窟はいい感じで澄んできています♪♪♪土曜は雨模様でしたが日差しがないパターンは洞窟内が明るく感じれます。奥のドチザメはまだ姿なし。
クリイロカメガイが大量発生していました。浮遊生物も多めだったのでレアキャラに出会えるかもしれません。ゴイシワラのパパタツは3個体チャンスありそうです(月末くらいかな???)
日曜午後からいい潮が入ってきたのか海の色が青くなり、表層のモワ~感がなくなりました。
ゴイシワラのナイトは2m級ドチザメ・ダンゴウオ(赤・緑・茶・桃)・タッツーペア・ミミイカなどなど。
ナイトの水温は20℃ちょいだったのでダンゴウオがナイトで見れるタイムリミットが近づいてきています。次の週末まで見れるかな???
2025年6月14日土曜日
今日の田後。
6月13日(金) 天候:晴れ/くもり 水温:18~20℃ 透明度:10m
13日の金曜日でジェイソン出てきそうな田後です。
日中は業者さんに来ていただきコンプレッサーの定期メンテナンスでした。夏前にしっかりメンテナンスして夏本番には故障やトラブルないようにしっかり準備です。
さて昨夜は空振りに終わったパパタッツーの出産でしたが、今夜はさらに確率アップということで二夜目に突入です。
過去のデータなどもチェックして向かいましたが・・・
パパタツの居場所に着いたら、ちょうど終わったとこでした!!!(写真のパパタツはちょうど出産終えてお腹がシワシワになったところ)
ま、そんなこともあるよね~(-。-)y-゜゜゜
(※いろいろハプニングもあったので仕方ありませんでした。)
他にもお腹に卵を持ってるパパタツいますのでまたチャレンジあるのみです。
興味ある方はお問い合わせくださいね~(^^)/
2025年6月12日木曜日
今日の田後。
6月12日(木) 天候:晴れ 水温:18~19℃ 透明度:10m
今週はいい凪が続いている田後です。
月曜からファンダイブやリフレッシュ講習のゲスト様とまったり潜れています。
少しづつ水温も上がり始め生き物も梅雨の時期の顔ぶれが登場し始めました。まずは豆アジの群れが入ってきました。ホシノハゼやニジギンポの求愛、オオカズナギの姿も確認できています。
今日はずっと行方知れずだったパパタツがお腹が大きくなって戻ってきていて出産間近なので今季初の出産立ち合いに行ってみようと思います。果たしてどうなることやら・・・???
2025年6月8日日曜日
今日の田後。
6月7~8日(土日) 天候:晴れ 水温:18~19℃ 透明度:8~12m
水面ツルツルでペタペタのペタジーリとなった田後です。
今週末はゴイシワラ・IME14・夜潜ゴイシワラ・ゴイシワラ・菜種・ゴイシワラとたくさん潜っていただきました。ゴイシワラ率多いwww
さてゴイシワラには行方不明だったパパタッツーが戻ってきました。しかもお腹はかなりパンパンの様子。これは週明けのどこかで出産しそうな気配です。他にもお腹が膨らんできたパパタッツーは3個体登場し一気に賑わってきました。
(ゴマちゃん&ワニゴチの眼:とっきーさん)
(菜種島洞窟&ナイトダンゴ:キョンキョンさん)
夜潜のゴイシワラは「ヤマサキ春のダンゴ祭り2025最終章」で盛り上がっています。今月下旬ころまででしょうか。赤・緑・茶などの色とりどりのダンゴウオが楽しめています。
さて6月20日(金夜)~22日(日)は器材メーカーのフィッシュアイさん&キヌガワさんによるモニター会開催です。新商品もいろいろ試していただけます。気になる方はお気軽にお問い合わせください~(^^)/
2025年6月3日火曜日
今日の田後。
6月3日(火) 天候:雨 水温:18℃ 透明度:8~12m
6月に突入した田後です。
今日は潜水作業にモニタリングがあり終わってから少し生き物チェックしてきました。
けっこう昨日まではうねりも大きかったのがピタッと止んで絶好のコンディション。水が入れ替わったのか濁りもなく、生き物が入れ替わった肌感でした。
ぐるっと見て回り衝撃だったのがシマアジ幼魚!!!田後で初めて見ました。この様子だと沖の方に何かやってきててもおかしくないでしょう。沖のポイントが気になってしまいます♪♪♪
そして6月なのでアイツの姿を発見してしまいました。
そう「ケムシクラゲ」。刺されると痛痒いのでうまく逃げるしかありません。
みなさん気をつけましょう!!!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)